月別アーカイブ: 2019年10月

議会本会議で一般質問(5)(消防広域化)

Ⅱ 消防の広域化について(その2)

・ 全国の状況を見ると、管轄人口10万人未満の小規模消防本部は全体の6割を占めており、未だに広域化が進んでいない状況にあり、長野県でも小規模な消防本部は6つあり全体の約半数を占めている。

・ 国では広域化が進まなかったため、平成18年の「基本指針」を平成25年に改正し、更に平成30年に再度改正を行なった。

・ 新指針では、広域化における都道府県の役割を重視しており、平成30年度中に都道府県が「推進計画」を策定し、令和5年度までに広域化を実現するよう求めている(県では計画を未策定)。

・ 規模の小さい消防本部が多い長野県においては、広域化を進めるメリットは大きいことから、積極的に進める必要がある。

・ 大規模災害発生時には、受援体制や応援体制の充実のためにも広域化が必要である。

・ 広域化に伴う国からの様々な支援策が受けられるのは、国の定める推進期間内に限定されることも考慮しなければならない。


議会本会議で一般質問(4)(消防広域化)

Ⅱ 消防の広域化について(その1)

・ 市町村の消防体制の整備を図り広域化(常備消防の統合)を更に推進するために、国では平成18年に「消防組織法」を改正した。

・ 同年国は「市町村の消防の広域化に関する基本指針」を策定し、管轄人口を30万人以上の規模とすること、都道府県が「推進計画」を策定すること、平成24年度末を目途に広域化を実現することが定められた。

・ この方針に基づき県では広域化を推進するため、平成20年に「長野県消防広域化推進計画」を策定し、県内を「東北信エリア」と「中南信エリア」の2つの消防本部体制とすることとし、平成24年度までに広域化の実現を目指すこととした。

・ 2つの地域ではそれぞれ「消防広域化協議会」を設置したが、途中で協議が休止となり、事実上県内の2消防本部の設立は不可能となった。

・ 上伊那地域では、当時2つの消防本部が設置されていたが、このままの小規模体制で良いのかという議論が起き、平成24年7月には「上伊那消防広域化協議会」が設立された(酒井は市副市長として上伊那消防の統合や消防本部・伊那消防署の建設に携わった。)。

・ 平成25年11月には「広域消防運営計画」が策定され、平成27年4月には管轄人口20万人弱の上伊那消防本部が発足した。


議会本会議で一般質問(3)(水道事業民営化)

Ⅰ 水道事業について(その3)

2 水道事業の広域連携について

 酒井の質問に対して、知事は水道事業の広域連携のための「水道広域化推進プラン」の策定を約束

・ 長野県は小規模な水道事業が多く、水道事業において効率的な経営を行うためには、広域連携を積極的に行うべきである。

Q1 水道事業の課題解決のために広域連携を進めるべきと考えるが、広域連携における県の姿勢は?

A(知事)

水道事業者等の広域的な連携を推進するよう、これまで以上に問題意識を持って取り組み、積極的に県としての役割を果たしていく。まずは「水道広域化推進プラン」を策定する。

Q2 現在企業局の行っている用水供給事業について、より効率的な経営の実現のために、県と各市町村の水道事業を事業統合して水道企業団を設立することを提案するが?

A(公営企業管理者)

懇談会や現地調査などを通じて関係市町村と経営課題等の共有を進めるとともに、他県の事例なども研究する中で、これからのあり方について検討を進める。