月別アーカイブ: 2019年8月

議会決算委員会の調査を実施(2)

8月23日(金)は、松本養護学校、松本食肉衛生検査所、総合教育センター、松本建設事務所、中信消費生活センター、若年者就業サポートセンターの調査です。

私が質問した事項や指摘した主な事項をあげてみます。

 

1 松本養護学校(写真。発言しているのが酒井)

① 医療的ケア

Q1 医療的ケアを必要とする子供への対応はどのようにしているのか?

A(校長) 医療的ケアを必要とする子供が14人在籍しており、看護師5人で対応している。また、人口呼吸器が必要な子供の受け入れ態勢をどうするのか、現在検討している。そのために、現在1名を受け入れてモデル的に対応している。その中で、今後どのようにしたら受け入れが可能か検討する。

② 就労支援

 Q 高等部の生徒に対する就労支援が重要であるが、どのように対応しているのか?

A(校長) 30年度は16名が一般企業へ就職した。今後は、希望する生徒ができるだけ多く就労できるよう、就労コーディネーターを中心に指導に努力する。

 

2 若年者就業サポートセンター(ジョブカフェ信州)(松本市)

Q1 就職を希望する若者の来場者について、年代別の特長はあるか?

 A(所長) 24歳以下が51%、34歳以下が34%、44歳以下が13%と、若年者が多い。

Q2 来場者数の経年変化は?

 A(所長) 平成21年が最も多く19,200人であったが、昨年は5,600人と少なくなっている。来場者数は、有効求人倍率と相関関係がある。

Q3 施設の事業に対してどう評価しているか?

A(所長) 来場者も多く、来場者の就職者も多いことから、一定の役割を果たしていると考える。しかし、来場者数が減少しているので、今後施設の存在を大いにPRしていく。


議会決算委員会の調査を実施(1)

8月22日(木)・23日(金)の両日、議会決算特別委員会(12名)の現地調査があり、委員として参加しました。

決算委員会は、平成30年度に実施され予算執行された事業について、本庁と現地機関の調査を実施し、これを基に委員会を開催して決算の審査を行います。合計14日間をかけて調査や審査を行います。

決算委員会は、県の事業が予算に基づき適正に行われているか、事業が効率的に行われているかなどを審査し、その結果を次年度以降の予算や事業に反映していくために設けられています。

この委員会の審査結果が、議会として決算認定をするかどうかの判断の基本となります。

「執行済みの事業について審査しても意味がない」という考えを持つ人もいますが、予算自体が適正なものかも審査しますし、事業をより良いものにしていくためにも、議会の決算審査は非常に重要な仕事です。

今回は、委員会を2つの班に分けて、松本・上伊那地域の県の機関を調査しました。私が所属した班の調査結果を、2回に分けて報告します。

22日は、南信教育事務所、駒ケ根警察署、上伊那地域振興局、上伊那農業改良センター、南信会計センター、看護大学(駒ケ根市)、南信工科短大の調査です。

私が質問した事項や指摘した主な事項をあげてみます。

1 上伊那地域振興局(写真。発言しているのが酒井)

① 産業廃棄物対策について

Q 私が入手した情報によると、伊那市内の業者による不法投棄と思われる問題がある。これまでに、警察による現場検証も行われている。県ではこの件に関して業者の処分をしてないが、厳正な対応をすべきではないか?

A(環境課長) この件は法的には不起訴処分となっており、今後法的な処分はできないと考えるが、不適正な部分については、今後本庁とも相談して適正に対応する。

② 新規就農に関する青年就農給付金

Q 私が入手した情報によると、本年度から国の給付金(年150万円)が市町村の希望どおりに予算化されておらず、市町村では大変困っている。良い制度であるが、必要額が給付されなければ事業実施に影響が出る。国に対してしっかり予算の確保を要望すべきではないか? 国の予算が確保できなければ、県が単独事業として予算を確保すべきである。 

A(地域振興局長) 本年度から、新規の要望については必要額の8割しか予算が確保されていない。必要額を再調査のうえ、国に対して要望する。

③ 松くい虫対策

Q 決算の調書に、松くい虫対策について記述されていない。県内でも松くい虫の被害が大きく、十分な対策が必要であるが、どう認識しているのか?

A(林務課長) 重要な課題と認識している。30年度も対応しているが、今後もしっかり対応する。


成人式を開催

伊那市では、8月14日から15日にかけて各地区で成人式が開催されました。

東春近地区では15日(木)の終戦記念日に開催され、地元県会議員として出席しました。

今年の新成人は71名で、うち48名が出席しました。

式では、まず先の大戦で亡くなられた方々のご冥福を祈って、黙祷を捧げました。

続いて「伊那市の歌」を斉唱し、「市民憲章」を唱和しました。

私は祝辞で、「今日は、終戦記念日。先の大戦で300万人もの尊い命が失われた。また皆さんのような多くの若い人々が犠牲となった。日本の特徴的な戦術として「特攻隊」による攻撃が行われた。特攻隊は、20歳前後の兵士が爆弾を搭載した戦闘機を操縦し、相手の艦船に突撃する。正に自爆行為であり、決して生きては帰れない。当時は国を挙げて戦争教育が行われ、ここ東春近地区でも国民学校で行われていた。初等科の子ども達が特攻隊について作文を書いており、資料として残されている。これを見ると、特攻隊を美化する内容であり、「自分も大きくなったら特攻隊になりたい。」と書いている。現在ではとても考えられない内容である。そうした歴史があって、今日の日本の繁栄と平和がある。終戦記念日に当たり、戦争の悲惨さを知り、関心を持って欲しい。そして、戦争のない平和な社会の実現のために努力して欲しい。」と述べました。

戦争のない平和な社会の実現には、国民の平和を願う意思が大切ですが、やはり政治のあり方が最も重要です。

若い皆さんには、政治の有り様が将来の自分たちに跳ね返ってくることを理解し、より良い政治を実現するためにもっと政治に関心を持ち、投票という意思表示を実行していただきたいと思います。

そのためには、政治が信頼されなければなりません。透明性が高い開かれた行政を、実現しなければなりません。それをチェックするのが議会の役割でもあります。

成人の皆さんのこれからの人生が、幸多からんことをお祈りします。