月別アーカイブ: 2020年11月

上伊那教育7団体の県要望

10月20日(火)に、上伊那教育7団体連絡協議会(議長は上伊那PTA連合会長)の県への要望活動が県庁であり、地元県会議員として参加しました。

市町村教育委員会・PTA連合会・教育会・校長会・教職員組合などの7団体は合同で、毎年度この時期に県の担当部局に対して、制度の充実や予算確保等に向けた要望活動を行っています。

7団体からはそれぞれの代表が出席し、県からは関係する教育委員会・健康福祉部・県民文化部の部局長等の幹部が出席しました(写真は教育委員会への要望)。

7団体を代表して議長から各部局長に要望書を提出した後、県から要望事項に対する回答があり、その後出席者で意見交換を行いました。

今回の要望の主なものは、高校の募集定員や高校改革、教職員の加配や増員、伊那養護学校の施設の改修や児童生徒への支援の充実、「たかずやの里」に入所している児童生徒の学習の充実、上伊那への児童相談所の設置などです。

私は、伊那養護学校は冬が寒く、老朽化した施設の改修が進んでいないなどの課題があるため、計画的かつ早急に改善するよう発言しました。

また「たかずやの里」については、学習活動について地域のボランティアによる支援が行われるなど、様々な面で地域が支えているが、児童生徒の学習の充実のためには、行政の支援が必要である旨の発言をしました。

特に支援や配慮が必要な子ども達のために、行政の支援が重要であると考えます。

私は、地元県会議員として要望事項の解決のために活動していきます。


議会常任委員会の県内調査を実施(2)

10月22日(木)・23日(金)の2日間にわたり県議会県民文化・健康福祉委員会の県内調査を実施し、委員長として参加しました。

 

4 小諸市役所

・ 周辺市町村と連携して、高地トレーニングを推進しています。

・ 浅間南麓こもろ医療センターと連携して、運動による市民の健康づくりを支援しています。

 

5 ポールdeアクティブウォーキング技術研究会(小諸市)

・ ウォーキングポールは、佐久地域の3社が国内で独占的に製造しており、この3社がウォーキングを普及促進するために研究会を設置しました。

・ ポール(ストック)を使ってウォーキングを推進し、市民の健康増進を目指しています。

・ 一般のウォーキングに比べて、運動効果が高いことが理解出来ました(実際に試しましたが、背筋が伸び、膝の負担が軽減できます。)(写真)。

 

6 県精神保健福祉センター(長野市)

・ 精神保健福祉に関する総合技術センターとして、精神保健福祉に関する知識の普及・調査研究や精神障害者の相談支援を行い、保健所や市町村・学校等の関係機関に対して専門的な立場から、技術指導や援助を行っています。

・ 依存症相談の拠点となっており、自殺対策推進センター・ひきこもり支援センター・発達障がい者支援センターを設置しています。

・ 新型コロナに関連する心の健康相談にも対応しています。

・ 所長(医師)は、自殺防止対策としての母子保健(産後うつ対策など)の重要性を訴えていました。