月別アーカイブ: 2020年10月

三峰川総合開発期成同盟会が総会

10月13日(火)に「三峰川総合開発事業促進期成同盟会」の総会が伊那市役所で開催され、同会の顧問として出席しました。

この会は上下伊那の市町村で構成され、美和ダム再開発事業と戸草ダム建設の促進を図るために設置されています。

天竜川は「暴れ天竜」との異名があり、「天竜川を治めるには三峰川を治めよ」と言われており、三峰川の治水対策は大きな課題となっています。

昭和34年に三峰川総合開発事業の一環として美和ダム(伊那市長谷)が完成したことにより、三峰川下流域の安全性は高まりましたが、昭和36年の「三六災害」や昭和57年・58年の豪雨では大きな被害を受けたことから、美和ダム上流域の防災対策のために、多目的ダムである「戸草ダム」の建設が計画されました。

しかし、その後国や県の方針の転換があり、多目的ダムとしての「戸草ダム」の建設計画は中止となっています。「河川整備計画」では、戸草ダムについては「将来の社会経済情勢等の変化に合わせ、建設の実施時期を検討する」という方針が示されました。

熊本県をはじめとして甚大な被害が発生した今年7月の豪雨など、毎年のように大災害が発生している状況から、全国的な防災減災対策が課題となっています。

熊本県では球磨川が氾濫して甚大な被害がでましたが、上流に計画していた「川辺川ダム」の建設が知事の方針のもとで中断しています。しかし、被災後の検証会議で国交省から「ダムが建設されていたら被害を少なくできた可能性がある」との報告があり、知事はダムによらない治水からの転換を表明しました。

三峰川の源流である南アルプスは地質が脆弱なため、三峰川上流域の防災対策を早急に進めなければなりません。

私は、気候変動に起因する豪雨災害が多発する現状から、計画が中断している「戸草ダム」の建設に向けた検討を早急に始めることが重要だと考えます。

私はこの9月県議会の一般質問で、戸草ダムの建設について知事の考えを問いました。知事は、引き続き国に対して要望していくと答弁しています。

「戸草ダム」の建設に関係する用地の取得は、既に完了しています。建設に協力して地域外に移転を余儀なくされた皆さんのことも考えると、何としても建設を実現しなければなりません。

そして建設する場合には、自然エネルギーの活用のために水力発電所を併設すべきと考えます。


原子力災害伝承館を調査

10月15日(木)に政務活動の一環として、福島県双葉郡双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」の調査を行いました。

双葉町は自宅からは大変遠く、電車を乗り継いで8時間かかります。

伊那市駅から岡谷・塩尻・長野・大宮・仙台を経て常磐線の双葉駅で降り、レンタルサイクルで施設に着きました。

双葉町(人口5800人、2200世帯)は、2011年3月11日に発生した福島第一原発(所在地は隣の大熊町)の事故により避難指示が発令され、現在全世帯が避難生活中です。町のほぼ全域が現在「帰還困難区域」に指定されています。

町民や役場は転々と移動を余儀なくされ、現在仮役場は福島県のいわき市に置かれています。町民のうち3700人は県内に、2100人は県外に避難しています。

さらに双葉町は、放射能汚染に加えて大津波により甚大な被害を受けました。

海岸線と並行して走る国道6号線まで津波が押し寄せ、家屋に浸水被害が出ました。被害家屋はすべてが取り壊される予定です。

令和4年の春には「帰還困難区域」の指定が解除される予定で、町民の帰還に向けて現在環境整備を行っています。

双葉駅の西側では災害公営住宅団地を造成中で、令和4年の春には入居が開始される予定です。

「原子力災害伝承館」は、原発事故の記録を後世に伝えるアーカイブ拠点施設として、福島県により53億円を投じて建設され、この9月20日にオープンしました(写真)。

施設は3階建で、24万点の資料を収集しており、うち167点を現在は展示しています。

災害の始まりから原発事故直後の対応、長期化する原子力災害の影響などを、映像などを用いて分かりやすく説明しています。

複合災害の話を聞く「語り部講話」も開催しており、事故当時の生々しい話を聞くことができます。

当日は、県内の高校生が見学に訪れていましたが、研修には最適の施設だと感じました。

施設の見学を終えて、複合災害の恐ろしさをあらためて理解することができました。

また、未だに全町民が帰還でずに不便な避難生活を強いられていることなど原発事故のもたらすものを学ぶこともできました。

今回の原発事故は、再三にわたり津波による事故発生の危険性を専門家から指摘されながらも、これを無視して適切な対応をしなかった東京電力の無責任さが引き起こしたものだと痛感します。まさにこの事故は、人災によるものと考えます。

 


県議会9月定例会が閉会

9月24日(木)に開会した県議会の9月定例会が、10月9日(金)に閉会しました。

最終日には知事提出議案の採決が行なわれ、全ての議案が原案のとおり可決・されました。主な議案は、コロナ関連と昨年の台風19号災害・今年7月の豪雨災害への対応に要する補正予算案と、信濃美術館の改築に伴う条例改正案(名称変更を含む)などです。

「長野県信濃美術館」から「長野県立美術館」への名称変更については、長野市選出の議員を中心に名称変更に反対する意見も出されていましたが、採決の結果は賛成多数で可決されました。

最終日には担当委員会からの2議案(意見書)が提出され、全会一致で可決されました。

一つは、危機管理建設委員会提出の「災害からの復旧・復興及び国土強靭化等に向けた社会資本整備の促進を求める意見書」です。

もう一つは、環境文教委員会提出の「わいせつ行為により教員免許が失効した者に関する厳格な制度の構築に向けた検討を求める意見書」です。これは、わいせつ行為を行い懲戒免職となった教員は教員免許が失効しても、3年経過すれば再取得が可能となっているため、懲戒免職になった教員が再び教壇に立ち、再びわいせつ行為を行う事件が問題となっているためです。

この2つの意見書は、衆参両院議長、内閣総理大臣、担当大臣などへ送られます。

議会の会期中は議員会館に泊まり、毎朝善光寺まで散歩をしています。先日は善光寺の宿坊の一つである「正智坊」の玄関先に植えられた柿と楓が美しく紅葉し、キンモクセイが甘い香りを漂わせていたことから、思わず歩みを止めてしまいました(写真)。

長野もこのところ朝夕はめっきり冷え込んでいますが、これからは木々が色づいて深まりゆく秋を楽しむことができます。