アーカイブ

民生委員等について発言

6月27日(月)から29日(水)まで県議会県民文化・健康福祉委員会が開催され、委員として出席しました。

28日(火)には健康福祉部に関する審議があり、質問や提案を行いました。

当日の発言の主なものは、次のとおりです。

 

1 民生委員の委嘱について

Q 民生委員の改選期が迫っているが、地域では委員のなり手が無くて困っている。引き受けてもらうには、仕事の量を減らすしかない。必要のない仕事は見直して削減すべきである。そのためには、県が主導する中で、各市町村が民生委員の仕事を減らさなければならない。市町村任せにするのではなく、県は今年度に各市町村の担当部課長等に対して、こうしたことを要請する機会を設けることを提案する。

A 今年度に機会を設ける。

 

2 ワクチン接種について

Q 県では市町村へのワクチンの配分と調整を行うことになっているが、実際には市町村では必要な量を確保できず、担当者が量に余裕のある市町村に交渉して入手したと聞いているが、どうか?

A そうした事実があるとは、認識していなかった。

再Q 今後、そうしたことが無いように、県として調整役を果たすべきである。

 

3 看護・介護職員の処遇改善について

Q 看護・介護職員の賃金については、国の補助金を得て今年2月~9月分については月額で3%程度アップできる事業に県は取り組んでいるが、10月以降はどうなるのか?また、その財源はどうなるのか?

A 10月以降分に関しては、国からまだ示されてない。多分、財源については医療報酬や介護保険料をアップして、対応することになると思う。

再Q それでは、患者やサービスを受ける人の負担増加になってしまい、納得できない。何ための事業か分からない。制度の説明が不十分であり、制度が明確になり次第、県民に向けて分かりやすく説明すべきである。


知事との懇談会を開催

7月1日(金)に、6月議会定例会が閉会しました。

議会終了後、自民党県議団の1・2回生有志と阿部知事との懇談会を開催しました(写真は出席者の集合写真)。

阿部知事からは、今後の県政運営の方向性について説明があり、その後出席者で意見交換を行いました。

懇談会は、形式的なものではなく、お互い本音で話すことにしたため、普段話せないような内容のものまで飛び出して、大変有意義な会となりました。

私は、次のような話をしました。

1 次期総合5か年計画(令和5年度以降)について

・ これまでにない、新しい視点を期待する。

・ 計画の内容として、女性活躍、女性に選ばれる県づくり、などの内容を盛り込んで欲しい。女性が住みやすい地域とするため、悪しき慣習や差別意識の解消のために、生涯学習や公民館活動を活用すべきである。

・ 多様性の尊重、ジェンダーギャップ解消を重んじる内容として欲しい。

・ これまでのフレーズとして「学びと自治」があるが、自治は分かりにくい。

2 財源の確保について

・ 新たな施策を打ち出すためには財源を確保する必要があるが、目的税の創設も検討すべきである。観光税は理解が得られると思う。

3 少子化対策について

・ 保育料の無料化や低料金化を各市町村が競争で行っているが、これにより住居地移動が生じるなど望ましくない。保育料については、県の施策として検討すべきである。

・ 育児休暇が中々取得できないが、企業の経営者や社員の意識改革が不可欠である。このための県のリーダーシップが重要である。

4 公文書管理条例の施行について

・ 条例制定については、私の一般質問などを踏まえて知事の選挙公約になり、今年度から施行されたが、大変すばらしい取り組みである。

・ 適正な公文書管理に関心のない県民がいるが、信頼される行政運営には不可欠である。


里親による虐待事件に発言

    6月27日(月)に、県民文化・健康福祉委員会が開催され、委員として出席しました。

 当日は、県民文化部関係の知事提出議案等について審議しました。

 私は質疑の中で、次の項目に絞って質問や提案を行いました。

● 令和2年に発覚した里親による児童虐待事案について

・ 令和2年11月に、県内の市町村公表)のファミリーホーム(里親)、被措置児童虐待事案が発覚ました。

・ 10代の少女が、により半年余りにわたり性的虐待を受けていた事案です。

・ 令和2年11月に学校が行った「いじめ・体罰アンケート」で、少女が事案を訴える記述があり、その後の学校の調査で事実が確認されました。

・ しかし問題は、学校(非公表)が事実を認識してから児童相談所市町村教育委員会(非公表)への通報まで、2週間もかかっていることです(通常は2日間以内)。その間に、少女が性的虐待を更に受けていた可能性があります。

・ 児童相談所は、学校からの通報を受けて直ちに少女を保護しました。

・ 学校では、文科省が作成して配布した「学校・教育委員会向けの虐待の手引き」を十分に承知していなかったため、認識後の対応が大幅に遅れてしまったのです。

・ また、学校を管理する市町村教育員会では、この手引きが学校現場で周知されているかどうかの確認をしていませんでした。

・ 県は昨年4月にこの事案を公表し「被措置児童虐待検証委員会」を昨年5月に設置し、今年3月22日に報告書が提出されました(里親に関しては県の業務です)また、県ではこの報告書を受けて、27日の委員会で再発防止策を公表しました。

・ 少女は心身に深い傷を負い、一生その傷を背負いながら生きていかねばなりません本当に悲惨な事件であり、少女に対するケアをしっかり行わなければなりません。また、こうした事件は二度と起こしてはなりません

・ そのために、今後は関係する機関であらゆる対策を講じなければなりません。

・ 市町村教育委員会では、重大な案件が起きたにもかかわらず、県教委に対して正式な文書による報告もしていませんし、県教委は市町村教委に対して文書による指導もしていません。

・ 学校に通う子供に重大なことが起きたにもかかわらず、学校や教育委員会、県教育委員会の対応は不適当と考えます。

・ 学校現場では、いじめの問題など子どもを取り巻く様々なことが起きますが、子どもにとってどうあるべきかという視点を大切にして、スピーディーな対応を求めます。