アーカイブ

名君「保科正之」生誕406年祭が開催

4月29日(土)に、伊那市高遠町で高遠藩主「保科正之」の生誕406年を祝う祭が開催され、地元県会議員として参加しました。

この祭には、保科公ゆかりの各地などから関係者が参加しました。

保科正之は、江戸幕府3代将軍「徳川家光」の異母兄弟(「徳川家康」の孫)として生まれ、甲斐武田家に養育された後に、信濃高遠藩(現在の伊那市)の藩主「保科正光」の養子となり、後に高遠藩主となります。

その後出羽山形藩主を経て、陸奥会津藩(現在の福島県会津若松市)の初代藩主となりました。幕府からは直系の証である「松平」の姓を与えられ、会津藩は後に会津松平藩となりましたが、保科公は高遠保科家から受けた恩を大切にして、生涯保科姓を名乗りました。

保科公は会津藩主として活躍しましたが、幕府から4代将軍家綱の補佐役を命ぜられて幕府の重要なポストに就き、後の生涯のほとんどを幹部として江戸幕府のために尽くしました。

保科公が亡くなると、猪苗代湖が見える会津磐梯山の麓(現在の福島県猪苗代町)に墓が作られました。墓と合わせて保科公を祀るために、土津(はにつ)神社が作られました。

このように、保科公ゆかりの家系は、徳川家、武田家、松平家であり、ゆかりの地は、山形市、会津若松市、猪苗代町となっています。

そうした縁で、伊那市と会津若松市は友好都市となっており、様々な分野で交流が行われています。

会津若松市では、毎年9月に先人感謝祭である「会津まつり」が開催されます。まつりの最大のイベントは「会津藩公行列」(騎馬行列)で、500人規模の行列が町中を1日かけて行進します。

私は、6年前にこのまつりに参加する機会に恵まれ、騎馬行列では「保科正光」役に扮して馬にまたがり、市中行進することができました(写真。後ろは「保科正之」役の会津若松市長)。とてもいい思い出です。


身障者福祉協会総会が開催

4月30日(土)に、「伊那市身体障害者福祉協会」の総会が市福祉まちづくりセンターで開催され、地元県会議員として出席しました(写真)。

協会には現在800人の会員が所属していますが、会員の高齢化と役員の引き受け手がないことが課題となっています。

障害のある子どもを養育しながら、協会の役員に就くことは大変な苦労があると思います。

役員を引き受ける人がいないために、解散に追い込まれた市町村の協会もあるようです。

総会後の出席者の懇談の中で、協会の事務所として使用している福祉まちづくりセンターの老朽化が話題になりました。

この建物は、元伊那市営病院の管理棟を改築したもので、市社協が市から委託を受けて管理しています。

市営病院の建築から50年以上も経過していますが、天井が低いなど使いにくく、また耐震化も行われておらず、更に雨漏りにも悩まされています。

私はこの際,建物を全面改築して、地域福祉の拠点にふさわしく、障がいのある皆さんなどが使いやすい施設にすべきと考えます。


高遠高校と老人介護施設の連携協定

 

 4月26日(水)に、県立高遠高校(伊那市)と老人介護施設「みぶの里」(社会福祉法人「しなのさわやか福祉会」設置。伊那市美篶)が連携協定を締結しました(写真は3月に開催された高校駅伝の選手を施設の前で応援する入所者)。

この協定は、教育と地域福祉の充実を図り、将来の福祉を担う人材を育成することを目的としています。

高校では、施設の職員を講師として派遣してもらうことができます。

また、高校生は施設でボランティア活動を行い、福祉の現場を体験することができます。

施設にとっては、連携活動により高遠高校の卒業生や進学後の就職先の有力候補となるなど、メリットも大きいと思われます。

福祉コースがある高遠高校と高齢者複合施設であるみぶの里の連携は、双方の特長を生かしながら大きな効果を期待することができますので、今回の連携協定の締結は大変素晴らしいと思います。

県内にはこのような例はありませんが、高校と施設の連携が県内に広がることを期待します。