アーカイブ

南信工科短大で入学式

 

4月10日(木)に、長野県南信工科短期大学校(上伊那郡南箕輪村)の入学式が行われ、地元県会議員として出席しました。

この短大は、これからの県の産業を支えていく「ものづくりのスペシャリスト」を育成するために、平成28年4月に開校しました。

今年は、専門課程28名と短期課程9名の合計37名が入学しました。

専門課程は「機械システム学科」と「電気システム学科」の2科があり、修業期間は2年です。

短期課程は社会人向けの機械科で、修業期間は6か月です。

この短大の特長は、地元の企業が短大振興会を結成し、地域をあげての応援体制ができていることです。

就職率は100%で、ほとんどの卒業生が県内に就職しています。

私は祝辞で、「定員に対する入学率が低いが、これは学校の魅力が県内に浸透していないことによる。これからの卒業生が企業に就職してすばらしい働きをすれば、おのずと学校の知名度が高まり、志願者数が増えると考える。学園生活を大いに楽しんで欲しい。」とあいさつしました。

工科短大は授業のレベルは高く、学費が安いなど、メリットが大きいことから、高校卒業時の進路の選択肢として有力な候補です。各高校の校長や教頭、進路指導の先生方には、この短大を適正に評価して欲しいと思います。


伊那養護学校で入学式

4月7日(月)に長野県伊那養護学校(伊那市西箕輪)の入学式が行われ、地元県会議員として出席しました。

式は、小学部・中学部・高等部合同により、体育館で行われました(写真)。

式に当たり、子どもたちは緊張した面持ちで会場に入場し、保護者・先生・来賓は拍手で迎えました。

式の初めに入学児童生徒一人ひとりの顔写真がスクリーンに映し出され、自分の名前を呼ばれると精いっぱいの返事をしていました。

校長先生は、「子どもたちが自分から自分で精いっぱい学ぶ学校に、また保護者にとってほっとする学校となるよう努める。」と式辞を述べました。

この学校で子どもたち一人ひとりが、自分らしく成長して欲しいと思います。

養護学校は来年度から「伊那支援学校」に正式名称が変更になる予定です。合わせて、必要に応じて愛称を検討することになっていますので、楽しみです。


「伊那節まつり」が開催

4月7日(月)に、伊那市の伊那公園で「伊那節まつり」が開催され、地元県会議員として参加しました。

このまつりは、昭和35年(1960年)に伊那公園内の東大社の鳥居の近くに、「伊那節発祥之地」の石碑が建てられてから、毎年桜の時期に合わせて開催されています。今回で66回目となりました。今年は満開の桜の下で開催されました(写真。桜の枝の下から南アルプスの残雪が見えます。)

伊那節は、古くは「おんたけやま」(御嶽山)と呼ばれた馬子唄ですが、元禄9年(1696年)に「権兵衛峠」が開通し、以来伊那と木曽の交流が盛んになり、権兵衛峠を行き来した馬子たちが口ずさみ、広く伊那の地域で歌われるようになりました。

まつりでは、伊那節振興協会の皆さんにより、三味線・太鼓・尺八に合わせて歌と踊りが披露されました。

私はまつり式典の中で、「伊那節は伊那地域の貴重な文化で、先人の皆さんの苦労の中で継承されてきた。同時に伊那市は大きく発展してきた。満開の桜の下で伊那節を楽しめるのは、幸せなこと。桜愛護会等の皆様が心を込めて世話をしていただいたお陰で、毎年美しい桜を見ることができる。末永く伊那節が歌い継がれ、踊り継がれることを願う。」と祝辞を述べました。