「教育勅語」については、学校法人「森友学園」が運営する幼稚園で、園児に暗唱させていたことで注目を集め、国会でも議論されています。
私は、「教育勅語」が学校で取り上げられたこともなく、読んだこともありませんでしたが、今回少し勉強してみました。
「教育勅語」は正式には「教育に関する勅語」で、明治23年(1890年。大日本帝国憲法発布の翌年)に発布されています。
これは、明治憲法の主権者だった天皇が、国民に守るべき徳目を示したもので、国民教育の基本とさていました。これが軍国主義教育につながりました。
その後、現在の憲法が昭和22年(1947年)に公布され、翌23年には国会で教育勅語の排除と失効が決議されています。そして、教育の基本は、憲法と教育基本法等によることとなりました。
そうした中で、今更「教育勅語」を取り上げることもないというのが、一般の国民の感覚ではないでしょうか。
「勅語」の中に親孝行や夫婦の和、博愛といった徳目も表現され、これらは現代にも通じるものがあり、評価すべき内容もあると主張する人もあります。
しかし、「勅語」の基本的精神は、「国家が非常事態に陥った時には、天皇のために身命を賭す」という「主権在君」にあり、現行憲法の「主権在民」とは合い入れないものです。
「勅語」は、天皇制などについて学ぶ歴史教育には使えるかもしれませんが、道徳教育に使うことは危険だと考えます。
戦争で召集されて外国の戦地を転々とし、衰弱して帰国して結核に侵され、治ることなく若くして亡くなった私の父を思う時、私は軍国主義教育につながるような教育は認めることはできません。