月別アーカイブ: 2018年7月

議会運営委員会が県外調査を実施(1)

県議会・議会運営委員会の県外調査が7月12日(木)13日(金)の両日に実施され、委員として参加しました。

今回は、北海道大学公共政策大学院と北海道議会を調査しましたので、その主な内容を2回に分けてお知らせします。

1回目は、北海道大学公共政策大学院です。

① キャンパスは公園

北海道大学は札幌駅から歩いてすぐの場所にあります。高層ビルが立ち並ぶオフィス街の中にあり、日本の大学の中では有数の面積(東京ドーム38個分)を誇ります。

キャンパスには明治時代からの樹木などが植えられ、芝生広場やせせらぎ水路、池などもあり、まるで公園のようです。

四季折々の景観の美しさが有名で、市民の憩いの場や観光名所ともなっています(写真は木々がうっそうと茂る構内)。

② 公共政策大学院

・ 説明役の荒川准教授は総務省から派遣されている方で、若い頃には長野県庁(市町村課)に派遣された経験もあります(写真右から2人目)。

・ 公共政策大学院は国内には7校しかありません。

・ 公務員など専門的な職業人の養成を行っており、修了後は国家公務員や地方公務員などの道に進みます。

・ 学生は現役地方議員や地方公務員も多く在籍しています。

・ 教員の3割以上が実務家で、フィールドワークやワークショップを重視しています。

③ 地域連携の取組

・ 地域貢献の一環として、道内の6市町村(議会)と連携協定を締結しています。

・ 連携内容は、共同調査・研究、職員・議員への学習機会の提供、市町村事業への院生の参画などです。

・ 地域連携一環として、道内の地方議員・公務員向けのサマースクール(2日間)を2008年から実施しており、毎年90名程度の参加があります(今年度は道外からの参加があります。)。

・ 昨年度のテーマは「夕張市の財政破綻と再生の経緯」でした。夕張市の財政破綻の原因として、議会のチェックが不十分であったと指摘されているところであり、大変良いテーマであったと思います。


女性のつどいを開催(2)

7月11日(水)に、後援会の女性部主催の「女性のつどい」が開催されました。

出された意見の一部を、2回に分けて紹介します。

【都市基盤】

・ 市道改良(狭小箇所)を要望しているが、いつまで待っても実現しない。

・ 県道への横断歩道設置を要望しているが、実現しない(なぜ出来ないか説明がない。)

・ 春近発電所の大規模改修に合わせて、県道車屋大久保線を改良すべき(直線化、拡幅)。

【教育】

・ 少子化により学校のクラス維持が困難な中で、他の学区への入学を制限すべき。

【生活環境】

・ 広域連合の新ごみ施設の地域振興策が明確でない。

・ 運転免許証返納に対する、高齢者の交通手段の確保策が重要。

【防災対策】

・ 災害発生時に住民が速やかに行動できるように、更に訓練などを充実すべき。

【定住対策】

・ 定住対策のために(特に女性に対して)、悪しき慣例は見直すべき。

【県議の活動】

・ 県議がもっと地域課題に取り組めるようにすべき。

県議が地区協議会に関わっていないのはおかしい。


女性のつどいを開催(1)

 

 7月11日(水)に、後援会の女性部主催の「女性のつどい」が開催されました。

市内から、約100名の女性の皆さんに参加していただきました。

会では、まず私から県政報告を行い、その後10余りのテーブルに分かれてグループ討議を行い、地域の課題や行政への要望などを話し合っていただきました。話し合いの内容は、各テーブルの司会者から報告されました。

私は短時間ではありましたが、各テーブルを回り参加者と意見交換を行いました。

グループ討議は和やかな雰囲気の中で進められましたが、実に様々な意見などが出され、活発な討論の場となりました。

女性ならではの素晴らしい意見が多く出されたのは、大変良かったと思います。

今後もこうした機会を設けたいと考えますし、今回出された意見や要望などは今後の活動に生かしていきます。

出された意見の一部を、2回に分けて紹介します。

【福祉・医療】

・ 長谷診療所に併設されている鍼灸治療所の廃止が話題となっているが、地域医療・福祉の増進のためにも継続を望む。

・ 介護をしている人に対する感謝を表す制度を創設すべき。

・ 24時間訪問介護サービスが必要。

・ 長寿者に対する祝い品は、本人が使えるものに変えるべき。

・ 老後のことが不安である。

・ 子育て支援のための「ママヘルプサービス」は良い制度であるが、周知されていない。

・ 受動喫煙の防止策を拡大して欲しい。

【過疎対策】

・ ドローンや自動運転の実証実験を行っているが、地域としては歓迎しているわけではない。