月別アーカイブ: 2017年9月

議会委員会調査を実施(2)

9月4日(月)・5日(火)の2日間にわたり議会文教・企業委員会の調査を実施し、委員として参加しました。

今回は、中信・南信地区の委員会関係の機関や施設を調査しました。

この調査の主な内容について、4回にわたり報告します。

2回目は、県立富士見高校です。

・ 昭和2年に設立され園芸科・普通科の2科があり、全校生徒数312人(定員360人)の小規模校です。

・ この学校では様々な特長ある学習活動を行っています。

・ まず、3年生の課題研究として、地域の特産野菜(ルバーブ)とジビエを使ったヘルシーな「ルバンビーカレー」のルウを地元企業と共同開発し、地域おこしにつなげようとしています。

・ 2年後にはB1グランプリ参加を目指し、町の商工会と一緒に準備をしています。

・ もう一つは、ミニトマトのグローバルGAP(国際的に安全管理の評価を得ている農産物であると認められること)の認証取得に向けて取り組んでいます。県内の高校で認証を受けている高校はまだありません。

・ これを取得すると販路の拡大と生産性の向上が図れるなど、大きなメリットがあります。また、農産物の輸出にはこの資格が大変有利になります。

・ 東京五輪の選手村などで利用される農産物は、この資格があることが条件になると言われています。しかし、県内での取り組みは余り進んでいません。

・ これらの取り組みは、生徒が自主的に活動するなど大変すばらしいものがあり、県下の他校でも参考になると思います。

・ また、グローバルGAPの認証取得は、県政の課題としてしっかり取り組まなければならないと考えます。


県会議員と高校生の意見交換会

8月31日(木)に、県庁で県会議員と高校生の意見交換会が開催され、参加しました。

この会は、若い世代に政治や議会を身近に感じてもらおうと、高校校長会が県議会に提案し、今回初めて開催されたものです。

県内の14校から高校生42人が、県議は15人が参加し、6グループに分かれて県の課題などについて意見交換しました(写真は5班の模様)。

「若者を長野県へ」「学校と地域の関わりはどうあるべきか」など4つのテーマで行われ、どの班も時間が足りなくなるほど議論が白熱しました。

高校生はしっかりした考えを持って意見を述べ、大変頼もしく感じました。

私の参加した班では、高校生が長野県や地域を大切に思っていることがよく分かりました。また、普段からボランティア活動などを通じて、地域と交流している状況も分かりました。

私は「これからの地方創生の主役は高校生。今後高校生や若者との意見交換の場を設け、若者の意見を県政に反映しなければならない。」と、会の最後に意見交換の感想を述べました(写真)。


議会委員会調査を実施(1)

9月4日(月)・5日(火)の2日間にわたり議会文教・企業委員会の調査を実施し、委員として参加しました。

今回は、中信・南信地区の委員会関係の機関や施設を調査しました。

この調査の主な内容について、4回にわたり報告します。

初回は、松本養護学校です。

・ この学校は昭和47年に設立され、知的障がいのある小学部から高等部までの児童生徒325人が学ぶ大規模校です。

・ 児童生徒数が年々増えて施設の収容能力を超えているため、3年をかけて他の学校への転校を進めています。

・ 施設の老朽化も進んでおり、屋上広場(遊びの広場)は防水シートが張られていますが、傷んで何カ所も穴が開き補修をしても、下の教室に雨漏りがしています。(写真)

・ 寄宿舎のトイレも老朽化しており、便器の一部は洋式化されておらず、床には段差があるため不便な状況です。

・ この学校では施設面の課題は徐々には解決して来ていますが、まだまだ対応が十分とは言えず、今後計画的な修繕工事を行う必要があります。