県議会で「食料安全保障」に係る意見書が可決

 

2月県議会会期中の2月28日(火)に、議員提出議案「食料安全保障の確立のための更なる取組を求める意見書」の審議が行われ、全会一致で可決されました。

この意見書は、自民党県議団が発案して議案となったものです。

この議案は、私が県議団政調会の委員として提案し、政調会で賛同を得たものです。

ロシアのウクライナ侵攻により食糧安全保障についての関心が世界的に高まっていますが、国内ではまだまだ関心が低いと感じます。

日本の食料自給率は大変低い状態であり、エネルギーを止められなくても食料の輸出を止められれば、たちまち生きていけなくなります。

お金を払えば食料を輸入できると考えることは大変危険です。

国の安全保障の確立のためにも、食料自給率を高めるためにあらゆる手を打たなければなりません。

政府では、昨年12月に「食料安全保障強化対策大綱」を策定しています。

しかし、必要な予算が確保できるかなど、大綱が着実に実行されるかは不透明です。

そこで、予算の確保、担い手の確保、穀物の国内生産体制の強化、国内における肥料生産体制の整備、肥料等の価格高騰対策の充実などを国の責任において行うよう、国に要請するものです。

この意見書は、両院議長、内閣総理大臣、財務大臣、農林水産大臣あてに送られます。


2月議会委員会で質問や提案(2)

3 総合診療医の養成について

・ 将来「かかりつけ医」が制度化されると予想しているが、このためには「総合診療医」を養成していくことが求められる。

・ 私は平成30年9月議会で一般質問を行い、県として総合医を要請すべきことを提案した。

Q1 総合診療医の養成状況は、どのようになっているのか?

A1 県としては平成25年から養成に取り組んでおり、全国レベルに比べると先行している状況。

Q2 県として、養成のためにどのような施策を講じていくのか? 

A2 総合医を目指す医師に対して奨学金を貸与するなどして、養成していく。

 

4 健康寿命について

・ 次期総合5か年計画においては、「全国トップレベルの健康長寿」とし、同計画の資料編によると、健康寿命は男性全国2位、女性は全国1位としている。

・ 一方、県歯科医師会の資料によると、男性は30位、女性は37位である。

Q 施策を推進する上で、統計数値は大変重要であるが、これらの数値の大きな差をどう解釈すればいいのか?

A 健康寿命の捉え方は3パターンあり、統計上確立されたものはない。

再Q 県が把握している統計数値を再度精査し、県民の健康状態を適切に表している数値を発信すべきである。歯科医師会の数値が間違いであれば、歯科医師会に説明すべきである。

※ こうした事情を県民は知らされておらず、最も高い数値を県として採用し、情報発信している状況は理解できません。

 

5 県立こども病院について

・ 2月25日に「病院将来構想座談会」が開催され、私はオンラインで参加した。

Q この中で、患者の保護者からは、家族などと連絡を取るのに、病棟にWi-Fiがないため非常に不便であるとの声が多かったが、検討すべきではないか?

A こども病院は長野県立病院機構が経営しており、県財政とは分離されているため、病院機構が独自に判断することである。

※ この答弁を保護者が聞いたら冷たいと感じるでしょう。私はクラウドファンディングなどを活用して寄付を募り、対応する方法もあると考えます。

 


2月議会委員会で質問や提案(1)

3月7日(火)に健康福祉委員会が開催され、委員として出席して質問や提案を行いました。

主な内容について、2回に分けては報告します。

 

1 産後ケアについて

・ 産後ケア事業は県下全市町村で事業に取り組んでいるが、体制の問題等もあり、市町村の取組に温度差が生じている。

Q1 県内において、出産件数に対する産後ケア事業の利用者の割合はどの程度か? その割合をどう捉えているのか?

A1 3割程度と推測する。全国的なレベルに比べると高い方である。

Q2 大変良い事業であるが、事業を必要とする人が実際に利用できているかが重要である。利用者を増やす方策は?

A2 県の母子保健推進センター(産後ケア推進員を配置)で助言を行ったり、利用者を増やすための研修会を開催している。

Q3 県として産後ケア事業に今後どう取り組んでいくのか?

A3 産後ケアの取組状況に関する国の調査の結果が来年度公表されるので、それを踏まえて事業を推進していく。

 

2 医師確保について

・ 地域の病院や診療所の医師が高齢化しており、今後引退などして病院等を閉鎖していくことが懸念される。

・ これらの病院等が減少すれば、自ずと外来患者は拠点病院に集中することになり、拠点病院の業務に支障を及ぼす。

Q1 現在外来診療を担っている医療機関における医師を、今後どう確保するか?

A1 まずは医師少数地域の医師を確保することが重要。そのためにドクターバンク事業や医学生に対する奨学金事業の充実等を進める。

Q2 医師不足に対する対応として、オンライン診療等の普及を試みている地域があるが、このシステムは今後普及すると考えているのか?

A2 看護師が移動診察車に同乗し患者のデータを医師に送って診察を受けるシステムがあるが、医師は適切な診断をするために、直接患者を見て診断することを望む傾向にあるため、普及しずらいと考える。