農業水利施設の老朽化対策

現在、伊那市東春近の河岸段丘にある東原地区(㈱キッツの南側一帯)の土地改良事業の構想が進められています。

東原地区は、三峰川総合開発事業(昭和30年代)に関連して、昭和45年に生産基盤の整備(水田化)が行われました。

周辺の地域では再整備が行われましたが、この地域だけ取り残され現在に至っています。

区画が小さく(15a程度)、大型機械に対応していないため、農作業が非効率です。また、水利施設(用排水施設)は当初整備されたままで、更新が行われていないため、老朽化による用排水機能が著しく低下しています(写真)。

そこで、国の補助事業を活用して、圃場整備により区画を拡大(30a程度。地形条件によっては50aも検討。)し、用排水路はパイプライン化し、農道は拡幅します。

これにより、大型機械の自動化の導入、用水の自動給水化やラジコン草刈り機の導入、集出荷作業の効率化が可能になります。

整備後には、農地中間管理機構を通して担い手(法人、認定農業者)への集積を図り、米を中心に野菜・小麦・そばや花きのなどの作付けを行います。

事業主体は春富土地改良区、事業内容は区画整理118ha、幹線水路2.4㎞などです。事業費は40億円を見込み、財源は国50%、県27.5%、市10%、地元12.5%(農地集積率が高まればほぼ地元負担なし)、工期は令和6年~15年を見込んでいます。

事業規模は県内最大級であり、国や県補助金の獲得や地権者の合意形成に困難も伴いますが、現在役員を中心に鋭意事業推進に向けて取り組んでいます。

財源等を考慮すると、今しか事業を実施するチャンスはないと考えます。

私も地元議員として、事業推進に向けて活動します。


花桃の里と選挙

4月16日(土)に、自宅を出て高烏谷山(たかずやさん)の麓をウォーキングしました。

富県北福地に行くと、山すそに花桃の園があり、その美しさに歩みを止めてしばらく見入ってしまいました(写真)。

近所の方が自ら楽しむために植樹したようですが、満開になるとすばらしい景観を楽しめます。

花桃の園がある地域の方は、のどかな田舎の風景を楽しむことができますが、4月17日には市長と市議会議員の選挙が告示になり、関係者は花見どころではありません。

市議会議員選挙は、定数21に対して27人が立候補しており、6名もの落選者が出ます。近年では珍しく激戦となります。

前回の選挙は立候補者数と定数が同数になり、無投票になりました。

無投票になると、市民の皆さんは候補者の公約に触れることもないため、一体誰が議員なのか知らない市民が増えてしまいます。

無投票は、議会活動の停滞につながります。

私は議会の活性化のためには、選挙戦が行われることが必要と考えます。

立候補する人にとっては、厳しい選挙戦を戦うことは大変なことですが、選挙戦で議論を戦わせることは重要なことです。

近年は、市町村議員の選挙が無投票になり、なり手不足が課題になっています。

そうした中で、若い世代の新人が大勢立候補することは、大変ありがたいことであり、必ず議会の活性化につながると考えます。


ドローンと戦争

ウクライナにおける戦争が激化し、悲惨な状況が次々に明らかになっています。

ウクライナ軍の抵抗も激しく、ロシア軍も計算通りにはいかないようです。

この戦争で注目されているのが、ドローンです。元々軍事用に開発されたのがドローンで、民生用のものが開発されたのは近年になってからです。

ウクライナ軍はドローンを上手に活用して、ロシア軍に打撃を与えているようです。

ドローンは敵の戦車などの位置を正確に把握し、確実に打撃を与えることができます。ドローンが飛んできても、見つけることが難しく、撃ち落とすことが困難とされています。

今ウクライナ軍が使用しているドローンに、アメリカ製の自爆ドローン「スイッチブレード」があります(写真)。軽量タイプは兵士が携帯することができるため、機動力があります。このタイプのドローンは「カミカゼドローン」と呼ばれていますが、いいネーミングとは思えません。

先の大戦の末期には、日本軍が「神風特攻隊」を多用し、多くの若い命を失うことになりました。敵の艦船などに突撃して自爆するという悲惨な事実は、世界から批判を浴びています。

自衛隊では既にドローンを導入しており、今後の活用が期待されています。

中国でも大いに活用しており、尖閣諸島の偵察にも使用しているようです。これに対応して日本では、尖閣諸島の防衛に活用することを考えているようです。

日本では、様々な分野でドローンが活用されていますが、戦争での使用実態を見聞きすると、気が重くなります。