アーカイブ

議会で一般質問(その1)

9月26日(火)に9月定例会本会議で一般質問を行い、知事等に質問や提案を行いました。

主な内容を、4回に分けて報告します。

今回は、消防広域化とがん対策の2項目です。

 

Ⅰ 消防広域化について(その1)

1 消防広域化推進計画について

Q(酒井) 平成30年度中に「消防広域化推進計画」を再策定するよう消防庁から助言されているが、本県では平成20年1月の計画策定以降、未だに再策定作業が行われていない。計画では、当時の14の消防本部を東北信と中南信の2つの消防本部としていくことを定めているが、平成27年4月の上伊那広域消防本部の発足以降、県内では広域化の動きは見られていない。県として、引き続き2つの消防本部体制を目指すのか? また、目指す場合に、広域化の実現時期を計画に定めるべきと考えるが?

A(知事)

県の計画では県内2つの消防本部を目指していたが、令和3年度に全消防本部に対してヒアリングを行ったところ、この方向性について異論がなかったことから、計画の再策定を行わなかった。方向性は現時点では変更していない。ますます人口が減っていく中で、現在の13本部体制をどうするのか、県としてもしっかり向き合う。広域化する場合、消防本部だけでなく市町村長の考え方が重要であり、今後市町村長に考え方を確認していく。その上で、広域化の実施時期を明確にすることも含め、消防の計画を再策定する必要性について検討をしていく。

※ 過去に計画を作りながら、計画の見直しが全く行われませんでしたが、今回の一般質問のより、計画の再策定を検討することになります。

 


各種団体との懇談会を開催(その3)

⑧ 司法書士会

・ 相続登記義務化に係る司法書士の活用

・ 生活保護受給者の自動車保有条件緩和

・ 成年後見制度に係る県要綱の改正

⑨ 社会保険労務士会

・ 建設業経営事項審査における社会保険労務士の活用

⑩ バス協会

・ 燃料価格高騰への支援

・ 地域公共交通・交通インフラ維持のための予算の確保

・ バス運転者の確保対策

⑪ タクシー協会

・ タクシー事業総合補助金の拡充

・ 燃料価格高騰への支援

⑫ トラック協会

・ 高速道路料金等の引き下げ

・ 物流基盤の整備

・ 物流2024年問題解決に向けた支援

・ 燃料価格高騰への支援

 


各種団体との懇談会を開催(その2)

④ 児童福祉施設連盟

・ 複雑・多様なニーズに対応するための職員配置の抜本的改善

・ 子育て支援の推進に向けた財源確保

・ 社会的養護施設で働く職員の確保と定着に向けた処遇改善

⑤ 中小企業団体中央会

・ 原材料・エネルギー価格等の高騰に対する早急な支援策の実施

・ 原材料・エネルギー価格等を価格転嫁できるよう環境整備への支援

・ 人材確保・人材育成・定着に関する支援

⑥ 商工会議所連合会

・ 小規模事業経営支援事業補助金の確保

・ デジタル化に向けた支援

⑦ 商工会連合会

・ 小規模事業者に配慮した大型経済対策の早期実施

・ 創業・事業継承支援の拡充

・ 小規模事業経営支援事業補助金の拡充