アーカイブ

松本蟻ケ崎高校を監査

5月8日(木)に、県監査委員として松本蟻ケ崎高校を監査しました。

今回は、監査委員として初めての監査です。青木監査委員と共に高校を訪問し、監査を行いました。

明治34年に設立された松本高等女学校(後に松本蟻ケ崎高校)と、昭和4年に設立された松本第二高等女学校(後に松本真澄高校)が昭和24年に統合して松本蟻ケ崎高校になりました。

昭和50年に男女共学制になり、生徒数は839名(男子371名、女子468名)で、1学年は7クラスと比較的大規模な高校です。

校舎の老朽化(最も古い校舎は昭和35年建築)が大きな課題ですが、志願倍率が1.2倍と人気があり、諏訪や木曽からの通学者もあります。

監査では、まず校内の施設設備や授業の様子を調査し、その後校長等から状況説明を受け、監査委員による質疑を行いました。

書道の授業も参観しました(写真)。同校の書道部は書道パフォーマンス甲子園で3連覇(2020、21、22)を果すほどの腕前です。

私が指摘した主な事項は次のとおりです。

1 校舎の老朽化に関して、全面改築に向けて県教委に対して要望活動を行わない限り、いつまでたっても課題は解決しないので、同窓会やPTAと協議したらどうか。

2 進学先に関して、県内では医療人材が不足している中で、国立大学医学部4名、長野県看護大学に8名進学しているのは評価できるので、今後も引き続き進路指導に努めて欲しい。

3 文化講演会を毎年度開催しており、令和5年度は報道写真家の安田なつき氏、6年度は中村哲氏の映画上映、本年度は平田オリザ氏を講師に招くことになっているが、すばらしい講師陣である。今後も生徒に人生を考えるきっかけを与える講師を招いて欲しい。


高烏谷山ハイキングに参加

5月3日(水)に富県公民館主催の高烏谷山ハイキングが開催され、地元県会議員として参加しました。

高烏谷山(たかずやさん)は、伊那市富県と駒ケ根市にまたがる標高1331mの山です。

毎年5月3日にはハイキングが開催されており、富県地区の皆さんが地区ごとに集団で歩きます。子どもからお年寄りまで、幅広い年代の人々が大勢参加します。

当日は五月晴れとなり、大自然の中での絶好のハイキング日和となりました。

山の頂上から見えるパノラマは絶景で、ほぼ上伊那の全域を見ることができます。また、残雪が輝く二つのアルプスの勇姿を見ることができます(写真は中央アルプス)。

山頂から少し下った「つが平」ではハイキング式典が開催され、富県・新山両小学校の児童全員による学校間交流会が行われました。

私は来賓祝辞で、「自宅から高烏谷山を望むことができるが、春は新緑、秋は紅葉を楽しむことができる。この美しい高烏谷山の山頂を目指して歩くイベントは、富県ならではの素晴らしいイベント。今後も継続し、富県地区の元気につなげていただきたい。」と述べました。


参議院候補予定者と対話集会

5月21日(水)に、市内で酒井茂後援会女性部の主催による参議院候補予定者との対話集会を開催しました。

当日は、長野県選挙区から自民党公認で立候補を予定している「藤田ひかる」さんを招き、出席者が藤田氏に質問や意見をぶつけました。

女性部では、立候補する目的、国政に対する考え方、政策の方向性などを予定者に聞き、選挙時における判断材料にしていきたいと、今回企画したものです。

会で出された主な内容は、次のとおりです。

① 中山間地における荒廃農地対策、農業振興、地域の存続

② 有害鳥獣対策

③ 男性社会の変革、女性活躍のあり方

④ 子育てのあり方

⑤ 米の価格、生産者と消費者の視点

⑥ 農産物の生産と食料安保

⑦ 議員定数のあり方

⑧ 議員が地域の声を聴く姿勢

当日は、活発な意見交換を行うことができ、有意義な会となりました。