アーカイブ

自民党県議団の現地調査を実施(1)

7月23日(火)・24日(水)の両日、自民党県議団の1期・2期の議員で木曽地域の現地調査を実施しました。

今回は、妻籠宿、木曽川右岸道路、長野県林業大学校の3か所です。

調査内容を3回に分けて報告します。

1 妻籠宿(南木曽町)

妻籠宿は、観光地として国内外から注目を集めており、年々観光客が増加しています。特に海外での評価が高く、国内でも有数の観光地となっています。

現在に至るまでには、地域の皆さんの大変な努力がありましたが、行政などに頼らずに自立した活動を継続したことが実を結んだと言えます。

宿の保存の考え方として、「自治体からの財政支援は受けない」、「PR費用はかけない」、「映画撮影や大河ドラマのロケは受けない」ことなどを基本としています。

ここでは、一時的に観光地として注目を集めるのではなく、息の長い活動を行っていることが高く評価できます。

また、地域の皆さんは日頃から観光地としてのあるべき姿を学習しており、大変素晴らしいと感じました。

こうした取組は、宿の保存のための活動ではありますが、地域づくりにもつながっており、大変参考になりました。


県道整備期成同盟会が総会を開催

7月24日(水)に、伊那市・県道整備促進期成同盟会の総会が開催され、同会の顧問として出席しました。

この会は、市内にある20の県道(総延長111㎞)のうち重点的に整備が必要な4路線(西伊那線・芝平高遠線・沢渡高遠線・車屋大久保線。総延長44㎞。)の整備を促進するため、市長・議長・関係市議会議員・関係区長・地区道路整備促進組織の長で構成されています。

4路線の改良率は6割余りで未改良箇所が多いため、今後整備推進に向けて積極的に活動を行わなければなりません。

車屋大久保線は、伊那市東春近車屋地籍から駒ケ根市東伊那大久保地籍を結び、天竜川の左岸を走る主要幹線道路ですが、この23日から伊那市東春近田原地籍から南側が通行止めになっており、駒ケ根市方面には行くことができません。

これは、駒ケ根市東伊那地籍の「北の城橋」付近の斜面にある巨石が落下する危険性が生じたため(写真)、急遽全面通行止めにしたためです。

「北の城橋」は、駒ケ根市東伊那と宮田村中越を結ぶ天竜川に架かる橋で、宮田村が管理(宮田村道)しています。

この箇所は斜面の崩落を防止するため、伊那建設事務所が工事を発注済の場所で、来年の2月までが工事期間となっています。

車屋大久保線から「北の城橋」を経由して宮田村や駒ケ根市に行くには非常に便利なルートであるため、普段は多くの人々が通勤に利用しています。

また、駒ケ根市や宮田村から県立高遠高校(伊那市高遠町)へ通う生徒の自転車通学ルートにもなっています。

通行止めが長期間にわたると、通勤や通学に大きな影響が出るため、できるだけ早期の対策が求められます。

私は24日に現地調査を行い、建設事務所と情報交換を行いました。また、24日の同盟会の席上でもこの問題を取り上げて、早期の対策を要望しました。

 


高校・関東同窓会の総会開催

7月13日(土)に、都内で伊那北高校・関東同窓会(吉村春彦会長)の総会が開催され、同窓会長として出席しました。

今年 関東同窓会は創立50周年に当たることから、総会・50周年記念式典、記念講演会、懇親会と盛り沢山の内容で、200名を超える会員が出席して盛会でした。

総会の幹事は、毎年卒業35年に当たる皆さんが担当することになっています。1年前から準備を始めたとかで、すばらしい企画をしていただきました。

参加者には、抽選で伊那産のお土産が渡されました。お土産は伊那ならではのものばかりで、抽選に当たった人は大変喜んでいました。こんなに素晴らしい物が伊那にあるのかと、皆感心していました。

講演会は、作家の林真理子さんが講師でした。林さんは著名な作家で、最近では昨年のNHK大河ドラマ「西郷どん」の原作者です。

林さんは、長期間にわたる取材を続ける精神力や取材のための多額な資金などが求められて、作家は売れなければ簡単に地位を奪われてしまうことなど、著作の苦労話をされました。

私は会長としてのあいさつの中で、来年の高校創立100周年に伴う同窓会の記念事業へ理解と寄付金の協力をお願いしました。

総会終了後は同年生の皆さんと2次会に行き、時の経つのも忘れて楽しい時間を過ごすことができました。