アーカイブ

中学生キャリアフェスが開催

11月14日(木)に、伊那市民体育館で「伊那市中学生キャリアフェス2019」(実行委員会主催。委員長伊那中学校長)が開催され、地元県会議員として参加しました。

このイベントは、伊那市のキャリア教育憲章の理念に基づき、伊那市の中学生が地域を知り、地域の人と触れ合い、地域の未来を考えるきっかけとなる1日を作ることを目的に開催されました。

中学2年生が主体となって企画運営を行い、これに地元の企業や団体などが参加しています。

参加企業・団体は、夫々のブースで自社製品や活動の内容について、中学生に分かりやすく説明し、中学生は説明や体験を通して理解を深めていました。

この中に、伊那市富県に本社を置く(有)スワニーがあります。3Dプリンターによる受託造形や製品設計・3Dモデリングなどを得意とするものづくり会社です。

伊那食品工業㈱(本社伊那市西春近。寒天製品では国内シェア8割のトップ企業)などと連携して、臓器モデルの製造・販売を開始しました。

この臓器モデルは、臓器の3Dデータをもとに、フルカラー・マルチマテリアル3Dプリンターを用いて、樹脂型と臓器内の血管モデルを造形し、型内に寒天由来のゲル素材を流し込むことで、臓器の複雑な立体形状を再現しています。

水分を含み実際の臓器を忠実に再現した色調や質感を持つモデルを製作します。

この臓器モデルは、手術手技の練習など医療シミュレーション用に販売されます。非常に安価に提供されるため、今後需要が拡大していくものと思います。

会場では肝臓と肺のモデルを用意して、社長自ら説明をしていました(写真)。

この会社では受注が順調に伸びていますが、社員の確保が課題となっています。中学生が臓器モデルを見ながら説明を聞き、この会社に大いに関心を持ってくれることを期待します。

このイベントは、全国的にも珍しい取り組みであり、市外や遠く県外の行政関係者や教育関係者なども視察に訪れていました。


国道153号の要望活動

11月12日(火)に、県庁で「国道153号改良期成同盟会」など3つの同盟会による県への要望活動があり、地元県会議員として同席しました。

3つの同盟会は、国道153号の他は「国道153号伊駒アルプスロード整備促進期成同盟会」と「駒ケ根長谷線改修促進期成同盟会」で、それぞれ沿線市町村(上伊那・下伊那・塩尻)で構成されています。

「国道153号」では、「伊那バイパス」(県施工。伊那市福島~伊那市美篶青島)、伊南バイパス4車線化、松島バイパス4車線化等の事業促進を要望しました。

「伊駒アルプスロード」(伊那市美篶青島~駒ケ根市赤穂北の原)では、国による早期事業化を要望しました。これについて県は、「県としては最重要課題として取り組む。要望活動も知事を先頭に財務省・国交省など関係官庁へ要望している。」との回答がありました。

「駒ケ根長谷線」(駒ケ根市~伊那市長谷の国道152号)では、狭隘区間や急カーブの解消など引き続き計画的な整備を行うよう要望しました。また、国道152号との接続のためのトンネル化についても要望しましたが、県からは他に優先すべき整備個所があるため、長期的な課題として対応していきたい旨の回答がありました。

いずれも重要な路線であり、県会議員としても各同盟会の要望事項の実現のために、引き続き活動をしていきます。


水道用水企業団の議長に就任

11月1日(金)に、「上伊那広域水道用水企業団」の議会が開催され、議長に選任されました。

昭和40年代後半に、上伊那地域の急速な産業の発展と下水道の普及による水需要の増加に対応するため、天竜川支流の沢川(箕輪町)にダムを建設し、このダムを水源として水道水を供給する計画が検討されました。

昭和55年4月1日には、長野県と伊那市・駒ケ根市・箕輪町・南箕輪村・宮田村の5市町村により企業団(公営企業)が設立されました。

箕輪ダムを含めた水道水供給施設の建設は昭和56年度から始まり、平成4年9月に完成しました。

13年の歳月を要した施設の建設費は、ダム建設費87億円を含め総額251億円となっています。

平成4年10月から水の供給が開始され、1日の最大供給量は46,500㎥です。

議会の議員は、長野県(議員・環境部長)と各市町村(市町村長・議長)から選出された13名の議員で構成されており、県議会から選出された議員が議長になることが慣例となっています。

当日の議会は、議長を選出した後、平成30年度決算など3つの議案を審議しました。

箕輪ダムは、上水道、洪水調整などを目的とする県営の多目的ダムで、「もみじ湖」とも呼ばれており、秋には1万本ものもみじの美しい紅葉を楽しむことができ、観光スポットとして毎年多くの観光客で賑わっています。

また、このダムでは現在県企業局により水力発電所が建設されており、令和3年2月の完成が予定されています。

今後は、議長として上伊那地域の水道用水の安定供給のために、努力していきます。