アーカイブ

11月議会定例会が開会

11月28日(木)に、県議会11月定例会が12月13日(金)までの16日間の会期で開会しました。

知事から議会へ提出されたのは、台風19号災害への対応を中心とした総額623億円の一般会計補正予算案など29議案で、議案は各常任委員会で審議されます。

議案の内補正予算は過去10年では最大規模で、2つの特別会計の補正予算を加えると、災害対応の補正額は合計712億円になります。

今回の定例会は、台風19号による被害が甚大であったことから、災害に関する議論が中心になります。

一般質問は、3日(火)から6日(金)までの4日間行われ、30名の議員が質問に立ちますが、ほとんどが災害に関するものとなります。

私は県政の課題について質問する予定で準備を進めてきましたが、災害関連の質問をする議員を優先することになったため、今回は残念ながら質問することができません。定例会で一般質問をしないのは、今回は初めてになります。

今回の一般質問では、議員と知事等の質疑の内容をしっかり聞いて、今後の議員活動に生かしていきたいと思います。

なお11月議会の質疑の主な内容は、来年発行予定の「県政だより(春号)」(今年9月議会における私の一般質問の内容を含む)に掲載する予定です。


「環境政策推進条例(仮称)」を検討

長野県では、本年6月に軽井沢町で開催された「G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」に合わせて、「持続可能の協働に関する長野宣言」を発表し、世界中の地方政府に対し賛同を呼びかけています。

県議会では、これら「関係閣僚会合」や「長野宣言」を踏まえ、「環境政策推進条例(仮称)」を議員提案により制定するための検討を進めています。

そのために作業チームとして「条例制定検討委員会」を立ち上げ、現在検討作業を進めています。

この委員会は議会各会派から選出された議員で構成されていますが、私も自民党県議団から委員として選出されました。

11月28日(木)にも委員会が開催され、条例のたたき台について協議しました(写真は意見を述べる酒井)。

台風19号では未曽有の被害が発生しましたが、最近の自然災害は地球温暖化による影響によるものと考えられており、脱炭素社会を実現するためにも、環境政策を真剣に進まなければならず、長野県はその先頭に立つべきと考えています。

条例のたたき台については、県民の意見を募集します。来年1月14日(火)が締め切りとなっていますので、多くの皆さんに意見をお寄せいただきたいと思います。

条例案の議会への提出時期は、来年の6月議会定例会を目指しています。

 


後援会の忘年会を開催

11月24日(日)に、私の後援会(もりの会)の役員による忘年会が開催されました。

今年は県会議員選挙もあり、役員の皆さんには大変お世話になりました。役員の皆さんのご支援があって、議員活動に専念できると思います。

会は大変和やかで、また賑やかでした。参加した皆さんは、楽しい交流ができたと思います。

今年も、女性部の皆さんが踊りを披露して下さり、会場からは大きな拍手が送られていました(写真)。

忙しい皆さんですから練習も余りできなかったようですが、「きよしのズンドコ節」を上手に楽しく踊って下さいました。

私は、普段お世話になっている女性部の皆さんに、忘年会でも負担をかけるのは申し訳ないと思っていますが、自主的に踊りを披露していただけるのは、大変ありがたいことです。

女性部の皆さんが、心を一つにして事業に取り組んでいただくことは、後援会にとって大きな力になると思います。