3月4日(火)から10日(月)まで県議会農政林務委員会が開催され、委員として出席して質問や提案を行いました。主な質疑の内容を5回に分けて報告します。
【農政部関係】
1 農業資産の活用
・ 今年度上伊那地域振興局農地整備課が作成した冊子「ふるさとの資産~三峰川周辺の農業水利施設~」は、素晴らしい内容であり、地域を知るための良い資料である。学校や公民館活動などにも配布して活用して欲しい。
・ 冊子では、三峰川左岸に作られた「伝兵衛井筋」(今の伊那市高遠町~伊那市東春近原新田)のことが記載されているが、この水路は江戸時代(1800年代)に今の伊那市長谷杉島の「伊東伝兵衛」らによって築かれた農業資産である。
・ その後、昭和27年から始まった三峰川総合開発事業によって、近代的な水路に置き代わり、新田開発も行われ、県内有数の水田地帯が形成され、今日に至っている。
・ こうした水路や水田などの農業基盤は、適時適切な維持管理や改修を行わなければならない。
Q 基盤整備を行わなければならない箇所は多く、業務に携わる農業土木技術職員が一定程度確保されなければならないが、職員採用の状況や職員の高齢化の状況はどうか?
A(課長)
農業土木技術職員は20年前に比べて8割程度に減っている。職員は50歳代の職員が6割と高齢化しているが、最近は毎年度新規採用を5人程度行っており、職員の確保に努めている。