アーカイブ

議会委員会の調査を実施(1)

10月30日(水)から11月1日(金)まで、県議会農政林務委員会の県外調査が実施され、委員として参加しました。

主な調査結果について、3回に分けて報告します。

 

【10月30日】

① 岩手県議会(岩手県産米の販売戦略)

・ 岩手県は、1等米の比率が92%で全国1位。

・ 農林水産部に「県産米課」を置いている。

・ 高品質の県産米を生産し県内外に販売するため、「いわてのお米ブランド化生産販売戦略推進協議会」を県・農協・民間企業等により平成6年に設置。

・ 目指す姿は、全国トップクラスの米生産地としての地位を確立すること。

・ 現在は、「金色のしずく」(平成29年販売開始)と「銀河のしずく」(平成28年販売開始)の販売促進に力を入れている。「銀河のしずく」は、食味ランキングで最高位の「特A」。「ひとめぼれ」は従来からの主要銘柄。

・ 県内外に「いわてのお米提供店」として402店(飲食店・宿泊施設等)を登録。

※ 長野県と比較して、かなり力を入れて県産米の生産・販売に力を入れており、参考になった。

 

② ノースジャパン素材流通協同組合(木材の流通革命)(盛岡市)【写真】

・ 素材提供事業者(生産者、団体、森林組合)と提供先(製材・集成材工場、

合板工場、チップ工場)の間に入り、出荷調整、代金の支払い、価格交渉、クレーム対応、情報提供等を行う。

・ 東北地方は大型工場が多く立地しているため、このシステムは有効。

・ 原木は提供先に直送し、コストを縮減している。

・ 現金決済を行っている。

・ 組合は、全ての受発注・支払いを行うため、代金決済業務が大変である。

※ 岩手県の置かれた環境にマッチした非常に効率的なシステムであり、参考になった。しかし、長野県にそのまま導入できるとは考えにくい。長野県は、資源量はあるが、伐採量がまだまだ少ないのが課題であり、収入を上げる林業事業体の育成も今後の課題である。


上伊那植樹祭に参加

10月18日(金)に、伊那市の市民の森で県上伊那地域振興局等の主催による上伊那植樹祭が開催され、地元県議として参加しました。

植樹祭は毎年上伊那地域を持ち回りで開催しており、今年は伊那市が開催地となりました。

県や市、林業関係者、地元の小学生など200人が参加しました。

植樹の前に式典が行われ、私は次のような祝辞を述べました。

 「森林は公益的な機能を有しているが、手を入れなければ荒れてしまい、機能を発揮できない。成長した木を切り、切った後は植樹し、切った木は材などに利用することが基本で、これを循環して災害に強い健康な森林を維持していくことが大切。しかし現状を見ると、切り出す人材は不足し、材にするための加工施設や乾燥施設が不足しており、木の有効利用が図られていない。このため、行政がしっかり支援していく必要がある。」

式典の後は、参加者でカラマツとイロハモミジを植樹しました(写真は記念標柱と参加県議)。


河川・治水、県道の要望活動

10月16日(水)に、県庁で伊那市関係の各種期成同盟会による県への要望活動が実施され、地元県議として同席しました。

県からは、建設部長・建設部次長・関係課長が出席しました。

「伊那市河川治水砂防促進期成同盟会」は、大沢川・小黒川・小沢川・棚沢川の改修等を要望しました。

「伊那市県道整備促進期成同盟会」は、西伊那線・沢渡高遠線・車屋大久保線・芝平高遠線・与地辰野線・美篶箕輪線の改良を要望しました。

この他、中央道伊那ICと伊那バイパス(上の原地籍)を結ぶ環状北線(街路)と伊那インター線(道路)の早期整備を要望しました。

また、「大清水川治水砂防促進同盟会」(伊那市・南箕輪村)から大清水川の改修等を要望しました。

期成同盟会では、関係地区の地元役員も出席し要望を行いました。

席上、私は次のような発言をしました。

「自民党県議団は、県議会の定例会毎に県建設部幹部や国交省の出先機関の長と勉強会を開催している。また、11月には国交省幹部に対して要望活動を行う。こうした活動が予算の確保につながると考える。今後も地元、市、県が連携して活動を行うことが重要である。」