アーカイブ

太田切川開発期成同盟会の総会

7月26日(水)に、宮田村で「太田切川」開発期成同盟会の総会が開催され、同会の顧問として出席しました。

この会は、太田切川水系(中央アルプスが源流)の総合開発の促進を目的として、水系の受益地である伊那市・駒ケ根市・宮田村の行政・関係地区・土地改良区・財産区・農業委員会・水利委員会などを構成員として設置されています。

主な活動としては、流域の治山・治水・砂防・河川整備の促進や水利調整などを行っています。

先の九州北部の豪雨災害を見ても森林からの流木が被害を大きくしていることから、私は顧問として、豪雨被害を防ぐためにも森林の整備を急がなければならないことを指摘しました。

私は、本年度で5年の課税期間が終了する長野県の森林税については、緊急的に森林整備を行い健全な森林を育成するためにも、期間を延長すべきと考えます。


県政報告会を開催

7月22日(土)に、伊那市富県地区で県政報告会を開催しました(写真)。

当日は、議員としての活動内容などを報告し、参加者と意見交換を行いました。

主な意見交換の内容は、次のとおりです。

① 森林整備について

Q 地区では森林整備に熱心に取り組んでいるが、要望額に対して県からの予算配当が少ない。また、森林税の事業は条件が厳しく、使い勝手が悪い。

A(酒井) 予算は、熱心に取り組む地域に重点配分すべき。森林税は、弾力的に活用できるよう改めるべき。今年度で期間が終了する森林税は、継続すべきと考える。

② 国道153号「伊駒アルプスロード」について

Q 建設事務所の予定ルートの説明は、内容が大まかなため分かりにくい。

A 親切で分かりやすい説明であるべき。今後の説明会では、地域の意見や要望をしっかり建設事務所に伝えることが大切。

③ 河川改修(大沢川)について

Q 改修の進度が遅い。ゲリラ豪雨を想定すると、早期の改修を行うべき。

A 地道に要望活動を続けることが大切。建設事務所の現地調査の折には、危険な状況をしっかり説明し、早期改修の必要性を訴えることが重要。

④ 定住対策について

Q 若い女性の県内への定住促進を進めるべき。

A 働く場の確保のため、雇用機会の創出が不可欠。合わせて子育て支援や医療・福祉を充実し、女性が安心して住める社会の実現が重要。また女性が住みたいと思える地域にするため、悪しき慣行の改善も必要。

今後も、県政報告会をできるだけ多く開催し、地域の皆さんの声をお聴きして、県政に反映したいと思います。


河川・治水・砂防促進期成同盟会の総会

7月19日(水)に、伊那市役所で「伊那市河川・治水・砂防促進期成同盟会」の総会が開催され、同会の顧問として出席しました。

この会は、市内を流れる大沢川・小黒川・小沢川・棚沢川の治水・砂防事業を促進して、地域の安全を確保するために設置されており、市・議会・関係地区の役員・関係地区の市会議員・土地改良区役員で構成されています。

20日に梅雨明けが宣言されましたが、今から11年前の平成18年の7月20日には、伊那地域では梅雨前線によるゲリラ豪雨に襲われ、天竜川が増水して殿島橋が落橋したり、西春近地区の山が崩れるなど大きな被害が出ました。

当時私は、市の災害対策本部の副本部長として、徹夜で被害を最小限に食い止めるための活動をしました。

過日は、九州北部の豪雨災害が発生し、大変な事態となりました。未だに行方不明の方がありますが、一日も早く見つかることを祈りますし、早期の復旧・復興を願うばかりです。

今回の災害は、崩れた山から流出した流木が被害を大きくしました。改めて森林整備の重要性を痛感させられました。

長野県にも、豪雨により山地崩壊が起き、流木が発生する可能性の高い森林は多くあります。

近年はゲリラ豪雨が多発していることから、早期にそうした危険な森林の整備を進めなければなりません。

現在長野県では、森林税の存続・廃止の議論が進められていますが、こうした状況下では、森林税を存続し、税を活用して早期に計画的に災害に強い森林づくりをすべきと考えます。

災害に強い森林を作り、合わせて砂防事業や河川整備事業を計画的に実施し、安全な地域づくりをしなければならないと考えます。