アーカイブ

決算監査を実施

8月1日(金)に地域振興課、会計局の監査を行いました(写真は県庁監査委員室から見た外の風景。グリーンの屋根の建物は議員会館)。

監査における私の指摘の主なものは次のとおりです。

 

【地域振興課】

1 女性・若者から選ばれる県づくり

Q 若者や女性が県外に流出しているが、これに関する施策について決算関係書類に記載されていないが? また、「性別による固定的役割分担意識をなくす」ことを県の重要なテーマに掲げているが、これに対応する施策が明確ではない。

A(課長) 事実や課題は認識している。「元気づくり支援金(県補助)」の重点テーマに「女性・若者に選ばれる県づくり」を掲げている。

Q それでは不十分で、実際に県の支援を通じて実際に、女性・若者に選ばれ、定住が進んでいるか検証した上で、対策を講じるべき。

2 移住推進事業

Q 県は人口社会増減が、増加になっていると言うが、増の主な理由は外国人の転入であり、日本人は2023年1642人の減、2024年1020人の減である。移住推進事業は意味があると考えるが、移住促進より日本人特に女性・若者の転出を抑制することに力を入れるべきではないか?

A(課長) 言われる通りである。

感想】(酒井) 県は県政全体のバランスを見ながら、また何が効果的な施策なのかを検討した上で、施策を構築する必要があります。

3 元気づくり支援金

Q 年間6億円余りの支援を行っているが、市町村の行う事業に対して補助することはやめたらどうか? 本来市町村の負担で行えばよいのではないか?

A(課長) やめる予定はない。

【感想】(酒井) 市町村以外の事業主体が行う優れた事業もあり、こちらに予算を充実すべきです。


決算監査を実施

7月25日(金)には総合政策課、DX推進課、交通政策課の監査を行いました(写真)。

監査における私の指摘の主なものは次のとおりです。

 

【DX推進課】

1 次世代空モビリティ活用事業

Q 空飛ぶ車やドローンの実証試験は、本来民間が行うべきことで、行政が行うべきではないと考えるが?

A(課長) 新産業技術の導入は中々進みにくい状況にあるため、行政と民間が連携して行う必要がある。

Q 将来は新技術による事業はどこが担うのか?

A(課長) ビジネス化できれば、民間企業が担うことになる。

【感想】(酒井)実証に行政がかかわる必要はなく、新技術が運用できるようになった時点で、行政がサービスを活用すれば良いと考えます。

2 マイナンバーカード利活用

Q マイナンバーカードを活用した実証試験を行っているが、何故県が主導して行う必要があるのか?

A(課長) 県の協議会において市町村からの提案で行うことになった。

Q マイナンバーカードについては様々な課題が指摘されているが、わざわざコストをかけて利活用策を検討することに、私は理解ができない。

 

【交通政策課】

Q 中山間地における交通空白地域の輸送確保対策が最重要課題であり、タクシーや福祉有償運送などを活用したサービスを提供するシステムの確立を検討すべきではないか?

A(課長) 国では交通空白地域の解消に向けた組織を立ち上げたところ。県としては、県下の地域の状況を把握しているので、今後どう対応していくのか検討したい。


決算監査を実施

 

7月23日(水)から8月25日(月)にかけて、県監査委員として県庁内各課の決算監査(令和6年度)を行っています。

7月24日(木)には文化振興課、くらし安全・消費生活課、人権男女共同参画課の3課です(写真)。県の外部機関の監査は監査委員2名体制で行いましたが、県庁内は1人で行います。

監査では、最初に課長から決算の概要について説明を受け、その後質疑を行いました。

【文化振興課】

Q 県立の文化会館は3館あり、長野と松本の会館は「ホクト」・「キッセイ」というネーミングライツ(命名権)を導入しているが、伊那文化会館のみ導入していない。「長野県行政財政改革方針2023」では県施設の「ネーミングライツを新たに募集する」としていることから、伊那も導入すべきでは?

A(課長) 過去に募集したが、会館としては不適当な名称の応募があったため、以後募集していない。

Q それは、募集しない理由にはならない。今後募集について検討すべきである。

【人権男女共同参画課】

Q 「固定的性別役割分担意識の解消」が県政の重要な施策に挙げられている中で、男女共同参画施策実施の中心的な組織として「男女共同参画センター」があるが、その組織の存在や成果が見えてこない。この組織は求められている役割を果たしているのか?

A(課長) 女性リーダーの養成研修や一般県民対象の講座などを開催し、固定的性別役割分担意識の解消につなげている。

Q 研修や講座の開催が目的化しており、そのような内容では固定的性別役割分担意識の解消にはつながらない。市町村や民間、地域、家庭などが意識の解消につながる行動を起こすように、県がリーダーシップを発揮する中で、もっと踏み込んで事業を積極的に実施すべきである。