アーカイブ

女性部の研修会

8月27日(水)に、私の事務所で後援会女性部の研修会が開催されました。

今回は、駒ケ根市が生んだ著名な憲法学者である「芦部信喜」氏について学びました。

講師は、伊那北高校同窓会館館長の岩崎靖氏(伊那北高校卒業)です。

芦部氏(赤穂村生まれ、1923年-99年)は伊那北高校(旧制伊那中学校)の卒業生(昭和16年3月)であることから、伊那北高校同窓会では氏に関する学習会を開催したり、関係資料を整理したり、芦部氏に関するブックレットを発行したりして、理解を深めています。これに係る作業を中心的に担っているのが岩崎氏です。

芦部氏は、昭和18年に東京帝国大学(東京大学)法学部に入学しました。当時は大学生には徴兵猶予が認められていましたが、法文系の学生は認められなくなり、氏は兵役に服すことになります。いわゆる「学徒出陣」です。当時は多くの学生が「特攻隊員」に選ばれ、亡くなりました。先の大戦では、203人の同窓生・教員が尊い命を落としています。

氏は、復学後は法学部で憲法学を学びました。その後アメリカ留学を経て、国内では一流の憲法学者になりました。憲法に関する著作は多数で、大学生向けの教科書も発行しています。日本の憲法学の確立に大きな影響を与えており、現在でも氏の残した実績が憲法学者の研究対象になっています。

氏の憲法学の根底には、戦争というものが大きく影響していると言われており、平和主義や基本的人権の尊重などに関しては、現在の憲法の解釈に大きく影響しています。

憲法は全ての法律の基本であり、国や国民を守る重要な法律です。私はしっかり芦部憲法を学びたいと思います。


京大吉田寮が取り壊し

8月26日(火)の信毎に、「京大吉田寮年度末退去へ」という記事が掲載されました。

吉田寮は、今から112年前の1913年(大正2年)に京都帝国大学の寄宿舎として建設されました。その際、別の場所にあった寄宿舎の部材が転用されています。

現在の吉田寮は吉田キャンパスの構内にあり、日本最古の学生寄宿舎です。木造2階建てで、南寮・中寮・北寮の3棟で構成されていました。食堂が併設されており、今から136年前に建設されています。

現在は1棟と食堂のみが古いまま残されており、新棟(西寮)は10年前に建設されています。この寮は、大学による運営ではなく、寮生により自治運営が行われてきました。

吉田寮は老朽化しており耐震性もないため、大学がすべての建物を改築する計画を立てましたが、吉田寮自治会が自治運営を求めて建物を明け渡さなかったため、明け渡し訴訟が行われていました。

この度和解が成立し、寮生が退去して建物を明け渡すことになりました。これを受けて大学では建て替えを検討し、5年以内に新しい建物を建設することになります。

私が寮に入った昭和46年にはすでに老朽化が進んでいました。電気配線は裸配線で、部屋の照明は裸電球、トイレは古い共同トイレで、冬の煖房はコタツだけでした。勿論冷房はありません。共同浴場もないため毎日銭湯へ行きました。寮生が自主運営する食堂があり、食事は昼と夜だけ提供され、昼はカレーライスのみで1食50円、夜は1食100円のフライか丼物でした。

当時は学生運動が盛んで、吉田寮は学生運動の拠点になっていました。学生によるストライキが実行され、大学が封鎖されることもたびたびありました。

寮は、低所得家庭の子弟に限り入ることができました。同じような境遇の寮生が多かったためか、皆仲良しでした。

不自由な生活でしたが、寮生同士の触れ合いなどがあり、楽しい生活を送ることができました。仲間で酒を酌み交わしながら、天下国家について論じあうことも多くありました。今の私の原点が、吉田寮での生活にあるような気がします。

私にとって吉田寮は、青春の思い出が一杯詰まっているとても大切な存在ですから、取り壊されることには一抹の寂しさがあります。


委員会の調査に参加(その2)

〇 塩尻志学館高校

・ 明治43年に農学校として設立、大正11年に県立東筑摩農学校に改組。

・ 昭和24年に県立塩尻高校と統合して、長野県桔梗ケ原高校となる。

・ 昭和56年に塩尻高校、平成12年に塩尻志学館高校となる。

・ 15学級・生徒数577人(1学年定員200人)、総合学科高校(平成12年から、県下初)。

・ 学科は、人文、理数、芸術スポーツ、農業科学、ビジネス情報、生活文化、生活福祉。

・ 農業科学系列では、毎年度自校の畑から収穫したブドウを原料にしてワインを製造し、学校祭で一般販売を行っている(写真はワイン製造工場)。北海道などでワイン研修を行っている。

・ 高校再編に向けて、田川高校(塩尻市)と連携して再編実施計画を進めており、新校は総合学科高校となる。開校は令和15年度、想定募集学級数は6学級、新校の校地は塩尻志学館高校の校地。