11月4日(火)に、県庁で「地方自治政策課題研修会」が開催され出席しました。この研修会は県議会議員と県内市町村議会議員を対象に、毎年度開催しています。
今回は、三菱総合研究所主席研究員の松田智生氏を講師に迎え、「長野県版逆参勤交代で拓く地方創生の未来」と題して講演がありました(写真)。
松田氏は、真の地方創生を実現するには、地方が人材を取り合うのではなく、地方が都市に集中している人材と交流し、地方で活用することが有効と説明しています。
また都市の人が地方に移住してもらうことを狙うより、まず地方から都市に出ている人を地方に呼び戻すこと、つまりUターンを促進することが効果的と指摘しています。
私は講師との質疑の中で、「地方は移住者数やふるさと納税の金額を競い合っており、それを首長の手柄のようにしているが、これは全く形だけの無意味なものである。真の地方創生を目指すために、地方の人に定住してもらうことに力を入れ、ふるさと納税は制度の中身を全く変えなければならない。」と発言しました。


