10月20日(月)に、伊那市横山区公民館で県政報告会を開催しました。当日は伊那市西部地域の住民を対象に、参加を呼びかけました。コロナ等の影響で、西部地区対象の会は数年ぶりの開催となりました。
会では、県議会での一般質問などの発言内容や、日頃考えていることなどについて説明しました。主な内容は、次のとおりです。
〇 2月議会一般質問
1 医師確保:伊那地域の医師数は少なく、医師を確保していかなければならない。
2 県立こども病院:老朽化が進んでおり、建て替えの検討に入らなければならない。
3 水道の広域連携:赤字が続く市町村の上水道の経営改善を行うため、広域連携をして経費の節減を図り、必要な耐震対策などを進めなければならない。
〇 6月議会一般質問
1 中央道・長野道岡谷JCTのリニューアル工事:慢性的に渋滞が発生しており、これに伴い事故が多発しているが、事故防止対策が不十分であり、ネクスコと連携して対策を進めなければならない。
〇 6月議会環境文教委員会
1 女性から選ばれる地域づくり:性別役割分担意識の解消などのため、日本一と言われる公民会を活用して、全県的に学習していくべきである。
〇 9月県議会一般質問
1 公益通報制度(内部・外部通報):長野県の制度は不十分であり、通報しやすくするために制度を充実すべきである。
また、戦後80年に当たっての思いや、参議院選挙結果と選挙後の国会動きに関する感想、参議院選挙で議論された経済対策などが、選挙後3月経過しても何の対策も行われていないこと、などについても話しました。
