決算監査を実施

8月1日(金)に地域振興課、会計局の監査を行いました(写真は県庁監査委員室から見た外の風景。グリーンの屋根の建物は議員会館)。

監査における私の指摘の主なものは次のとおりです。

 

【地域振興課】

1 女性・若者から選ばれる県づくり

Q 若者や女性が県外に流出しているが、これに関する施策について決算関係書類に記載されていないが? また、「性別による固定的役割分担意識をなくす」ことを県の重要なテーマに掲げているが、これに対応する施策が明確ではない。

A(課長) 事実や課題は認識している。「元気づくり支援金(県補助)」の重点テーマに「女性・若者に選ばれる県づくり」を掲げている。

Q それでは不十分で、実際に県の支援を通じて実際に、女性・若者に選ばれ、定住が進んでいるか検証した上で、対策を講じるべき。

2 移住推進事業

Q 県は人口社会増減が、増加になっていると言うが、増の主な理由は外国人の転入であり、日本人は2023年1642人の減、2024年1020人の減である。移住推進事業は意味があると考えるが、移住促進より日本人特に女性・若者の転出を抑制することに力を入れるべきではないか?

A(課長) 言われる通りである。

感想】(酒井) 県は県政全体のバランスを見ながら、また何が効果的な施策なのかを検討した上で、施策を構築する必要があります。

3 元気づくり支援金

Q 年間6億円余りの支援を行っているが、市町村の行う事業に対して補助することはやめたらどうか? 本来市町村の負担で行えばよいのではないか?

A(課長) やめる予定はない。

【感想】(酒井) 市町村以外の事業主体が行う優れた事業もあり、こちらに予算を充実すべきです。