月別アーカイブ: 2024年12月

議会農政・林務委員会で審議(1)

12月9日(月)から11日(水)の3日間にわたり、11月県議会定例会の農政・林務委員会が開催され、委員として出席して提案や質問を行いました。

主な内容について、4回に分けて報告します。

 

【農政委員会】(その1)

1 県産米の販売促進

Q1 県やJAでは「風さやか」の産地化を図るためPR活動を行っているが、成果は上がっているのか?

A1(課長)「風さやか」は県内を中心に消費拡大を図っている。生産量は県内米生産量の6%に増えてきた。認知度は県民の7割程度に高まっているが、消費量は中々増えていない。

Q2 米の販売促進やブランド化に関して、農協との連携が弱いと感じるが、農協との連携を進めるべきではないか?

A2(課長)米の生産や品質管理の面は県、販売の面は農協が分担する中で、常時連携しているが、今後更に連携を進めたい。

※ 長野県の米は高い品質であることが証明されていますが、PR不足もあって評価が高くない状況であり、一層のブランド化や情報発信を進めなければなりません。

 

2 農作物の酷暑対策

Q1 近年酷暑による農産物の被害が大きく、早急に温暖化や酷暑対策を講じるべき。酷暑に強い技術の開発や、酷暑に強い品種の導入を行うべきではないか? 

A1(課長)県の研究機関にプロジェクトチームを立ちあげ、技術対策と品種の育成に取り組んでおり、研究機関の予算の4割を充てている。近い将来には米や果樹の新品種を誕生させたい。

Q2 有機農業やスマート農業の振興を図るために、各地域振興局の普及指導員を増員すべきではないか?

A2(部長)厳しい予算の中では増員は難しいが、職員の技術レベルを上げるための人材育成に力を入れたい。特に有機農業、スマート農業、温暖化対策の3点については、人的資源を重点的に投入したい

※ 温暖化のスピードが早いため、品種改良や新品種の導入は待ったなしであり、人や予算への投資を早急に進めるべきと考えます。


県議会が開会

11月28日(木)に、県議会11月定例会が開会しました。

28日には知事から議案が提出され、知事から提案説明がありました。

議案は総額1億6800万円余りの一般会計補正予算案や1つの特別会計補正予算案、条例案など合計29議案です。

一般会計補正予算案の主なものは、人口減少対策、移住交流対策などです。

一般質問は12月3日(火)から6日(金)まで行われますが、自民党県議団では若手議員の質問時間を確保するため、私は2回に1回しか質問できず、今回私は質問を行いません。

議案については、12月9日(月)から12日(木)に開催される常任委員会で審議されます。

私は農政林務委員として関連議案の審議に参加し、質問や提案を行います。

会期は16日間で、12月13日(金)に閉会します。


国の予算・施策について要望

11月26日(火)に、自民党本部で自民党県議団から自民党本部に対して来年度の国の予算や施策について要望活動を行いました。

当日は、県議団全員が出席して自民党長野県出身国会議員に要望書を提出し、その後出席者で意見交換を行いました(写真)。

その後、県議団幹部が自民党県出身国会議員の同席のもとで、自民党政調会長等の幹部に対して要望活動を行いました。

この活動は毎年度行っていますが、予算編成を前にしたこの時期に実施することは大変意義があると思います。

要望活動では、東京一極集中の是正と地方分権の推進、安定的な財政運営に必要な財源の確保、若者支援政策の推進、防災・減災対策及び国土強靭化に関する予算拡充などについて重点的に要望しました。

一方県議団では、11月27日(水)に知事に対して県政に関する要望活動を行いました。

私は、26日には首相官邸を訪問し飯島勲内閣参与と面会しました。飯島氏は、石破内閣において内閣参与に再任されました。また、長野県の県政参与や伊那市ふるさと大使も務めています。飯島氏とは長野県の課題などについて意見交換を行いました。非常に示唆に富むご意見を伺うことができました。