環境・文教委員会を開催(その3)

【環境委員会】

1 ペレットストーブ

Q1 伊那市の全ての学校でペレットストーブを導入したが、教師や子どもは寒いと評判は悪く、暖房能力が低いのではないかと考える。県では導入補助をしているが、導入を推進する理由は?

A1 林業の活性化につながる等の理由から、平成18年から制度を創設した。 

Q2 薪ストーブの導入に県として支援すべきではないか?

A2 現在林務部で支援について検討している。

 

2 太陽光発電

Q1 伊那市(前原の林地)で太陽光発電施設の設置について、地元では災害(水害)の発生の恐れがあるなどの理由から、設置に反対してきたが、設置工事が強行され既に発電を開始している。県は林地開発の許可を出すなどこの事業に関与しているが、この案件についての所感は?

A1 現在設置に反対する市と事業者が係争中であり、現状では県としての所感は出せない。設置に必要な隣接地の同意を得るにあたり、本来は敷地の隣接地の所有者の同意を得るべきところを、隣接地ではなく設置敷地内の土地を分筆して、土地所有者の同意を得ており、この件に関しても争われている。

Q2 なぜ伊那市は設置を許可したのか?

A2 市は条例に基づき、隣接地の同意がなく地元の同意もないことから、設置に反対してきたが、業者から訴訟を起された。現在は係争中であるが、いつまでも市が反対していると、損害賠償請求を事業者から請求される恐れがあるとの理由から、市は事業者と設置の同意書を締結した。