委員会の調査に参加(その2)

〇 塩尻志学館高校

・ 明治43年に農学校として設立、大正11年に県立東筑摩農学校に改組。

・ 昭和24年に県立塩尻高校と統合して、長野県桔梗ケ原高校となる。

・ 昭和56年に塩尻高校、平成12年に塩尻志学館高校となる。

・ 15学級・生徒数577人(1学年定員200人)、総合学科高校(平成12年から、県下初)。

・ 学科は、人文、理数、芸術スポーツ、農業科学、ビジネス情報、生活文化、生活福祉。

・ 農業科学系列では、毎年度自校の畑から収穫したブドウを原料にしてワインを製造し、学校祭で一般販売を行っている(写真はワイン製造工場)。北海道などでワイン研修を行っている。

・ 高校再編に向けて、田川高校(塩尻市)と連携して再編実施計画を進めており、新校は総合学科高校となる。開校は令和15年度、想定募集学級数は6学級、新校の校地は塩尻志学館高校の校地。