私は議会会期中は長野に滞在しており、毎朝善光寺へウオーキングに出かけます。
そのコース上の善光寺の境内東側参道沿いに、「井上井月」の句碑があります。
「井上井月(せいげつ)」(1822~1887年)は、江戸後期から明治初期にかけて伊那谷を中心に活動した俳人です。
井月は、文政5年に越後の長岡に生まれ、青年期に故郷を出て寛永5年(1853年)に善光寺に行き、安政5年(1858年)頃に伊那谷に入りました。
伊那の地で30年余り暮らし、伊那市美篶末広地籍で66歳で亡くなるまで、放浪生活を送りながら数々の秀作を残しました。
井月の作品は、芥川龍之介や種田山頭火に影響を与えたと言われています。
度々善光寺を訪れていましたが、元治元年(1864年)には宝勝院に長く滞在し、多くの句を詠んでいます。
句碑は、2012年に建立されましたが、「思ひよらぬ梅の花みて善光寺」「蝶に気のほぐれて杖の軽さかな」の2つの句が刻まれています(写真)。
この句碑の隣には、種田山頭火、小林一茶、夏目漱石の句碑も建てられており、善光寺の文化に触れることができます。
是非ご覧いただきたいと思います。