5月5日(金)は、こどもの日です。子どもの人権を尊重し、こどもの幸福を願い、合わせて母親に感謝するのが趣旨です.
子どもは社会や地域や家庭の宝ですから、趣旨は大変いいことですし、母親に感謝することも大切なことです。
以前は端午の節句に、こいのぼりを飾る家が多かったのですが、最近ではめっきり減って、私の自宅周辺でも余り見られなくなりました(写真は自宅近くの民家)。
こどもの日には、皆で喜びを分かち合いたいものですが、一方少子化という現実があり、手放しでは喜べない面もあります。
私が生まれた昭和27年には、子どもの数(14歳以下)は3000万人もありましたが、現在は1570万人と半減しています。
政府では、現在の合計特殊出生率1.45人を2025年までに1.8に引き上げ、「50年後も人口1億人を維持する」という目標を掲げていますが、現状のままでは達成は無理です。
政府は 少子化対策に取り組んでいるものの、保育園などの待機児童数はこのところ増加しています。
子どもの数が減少していながら待機児童が増加しているのは、保育園などの整備が進んでいないことなどが原因です。
これは、保育園を運営する自治体や事業者が、このまま少子化が進んだ場合、将来定員割れを起こす可能性があり、施設の整備に積極的になれない背景もあると考えられます。
私の住む地区では転入者が多く、子どもが大勢いてにぎやかですが、市内でも子どもの数が減少している地区があり、保育園の存続問題が起きています。
子どもの声が聞こえてくるにぎやかな地域にするために、私たちに何ができるのか、政府や自治体は何をすればいいのか、こどもの日に当たって考えたいものです。