暴力追放・地域安全市民大会に参加

9月27日(土)に「暴力追放・地域安全・伊那市民大会」が開催され、地元県会議員として参加しました。

この大会は暴力追放・地域安全・交通安全を推進するために、伊那市・伊那市防犯協会・伊那市交通安全協会の共催で毎年開催されています。

電話でお金詐欺が多発していますが、詐欺は暴力団の資金源になっていることから、何としても被害を減らさなければなりません。

闇バイトによる凶悪事件などが多発しており、地方都市でも事件が起こり得る時代です。

交通事故は減少する傾向にありますが、高齢者が被害者や加害者になる事故が多発しています。

私はあいさつの中で「事件や事故を防ぐには、地域が一丸となった地道な活動が欠かせない。今後もこの大会を継続して開催していただきたい。」と述べました。

 


高校同窓会が開催

9月18日(木)に、長野市内のホテルで伊那北高校同窓会長野支部(小林透支部長)の総会と懇親会が開催され、同窓会長として出席しました。

県庁職員や八十二銀行の社員などが多く参加し、当日は60名ほどが参加しました。県会議員は3名全員が出席しました。

この会は毎年開催されていますが、高校や同窓会の現状について学校長と同窓会事務局長から報告を受けました。また懇親会では同窓生の輪を広げたり、情報交換を行うなどしています。

校長からは、最近は国立難関校への進学者が多く、教師や生徒が頑張っている状況が報告されました。また部活動が盛んで、全国レベルの大会に出場していることも報告されました。

矢張り関心のある話題は、令和10年度に開校する伊那新校のことでした。建設する校舎のことや新校の校名や校歌などが語られました。

懇親会の締めくくりに、参加者全員で高校応援歌の「天竜河畔」を、肩を組みながら歌いました(写真)。


各種団体との懇談会を開催(その2)

3 農業会議

・ 改正食料・農業・農村基本法、基本計画に基づく農業施策の充実

・ 水田・コメ政策の新たな展開

4 商工会

・ 業界への支援の強化

・ 人件費補助の充実

・ 商工会館等の移転・改修・解体等に対する支援

・ 価格転嫁

5 私学教育会(写真)

・ 子育て支援策の充実

・ 私立小・中・高校への支援の充実

・ 専修学校・各種学校への支援の充実

・ 私立短大への支援の充実

6 保育

・ 質の高い保育の実現