2月議会で一般質問(5)

 

Ⅱ 行財政改革について(その2)

1 新たな「行財政改革方針」について(その2)

 

Q3 知事は年頭の職員向けの直筆のメッセージの中で、県職員と共に県の組織風土を変えるために、「かえるプロジェクト」を進めると決意を示されたが、プロジェクトの成果として県組織がどのように変化するのか?

A3(知事)

多くの職員が参加し相互に対話する中で、組織風土改革に取り組んでもらう。公募により検討チームを編成し、優先的に取り組むテーマを設定し、全職員に参加してもらい県庁全体で改革を実行する。こうしたことを通じて、県民にとって真に役立つ、また職員が明るく、楽しく、前向きに仕事ができる組織に変わるように私も努力する。

 

Q4 在任期間が長くなり知事の力が強くなる中で、風通しの良い活力ある組織とするために、まず知事と職員の間を風通しの良い環境にしなければならないが、そのために知事として、職員に対してどう対応していくのか。

A4(知事)

具体的には、職員とのランチミーティングや対話集会も実行していきたい。私が県職員の思いや課題・悩みを聞くが、私の悩みや思いも県職員と共有していきたい。コミュニケーションが取りやすく、問題や課題を職員が抱え込むことのないように私も意を用いていき、私自身の在り方もしっかりと見つめ直していく。

 


2月議会で一般質問(4)

Ⅱ 行財政改革について(その1)

1 新たな「行財政改革方針」について(その1)

・ 私は令和2年9月議会の一般質問で、コロナ後の新しい社会・経済環境を見据えた行財政改革に取り組むため、平成29年に策定した現在の「行政運営方針」に代わり、具体的な取組内容、数値目標、工程表を記述した新たな「行財政改革方針」を策定することを提案した。

・ これを受けて、今年2月には新たな「行政・財政改革方針2023」が示された。

Q1 長期的には県財政の健全性を維持することや、将来世代へつけを回さないという方針を堅持すべきではないか?

A1(知事)

今後金利上昇等も見込まれることから、中長期的な視点をしっかりと持ち、持続可能な財政運営に努める。

 

Q2 新たな「行政・財政改革方針2023」が目指す姿と平成29年に策定した現行の「行政経営方針」との違いや改定の趣旨は?

A2(総務部長)

現行の「長野県行政経営方針」では、県民から何を望まれているかを起点に考えた。新たな方針は、学ぶ県組織の浸透や県民等との共創を進めること、持続可能な行財政の構築などを中心に考えた。新たな方針では、達成目標も具体的に掲げて進捗状況の見える化を図るなど、現行の方針を発展的に継承している。

 


2月議会で一般質問(3)

Ⅰ 地方創生について(その3)

3 「ふるさと納税」について

・ 地方創生の一環として、「ふるさと納税」の制度が2008年に開始された。この制度は、東京一極集中と地方の財源不足を是正する目的で創設された。

・ しかし、現状は自治体同士の住民税の奪い合いが激化し、また返礼品が高額になるなどの問題が生じている。

・ この制度は、住民税が自治体間を移動するだけであり、国全体としては税収に変化は生じない。

・ この制度は地方行財政制度上の課題があるなど、様々な課題を抱えていることから、長期的には真の地方創生には寄与しないと考える。

Q1 「ふるさと納税」に対する返礼品がなくなれば、返礼品目当ての納税は大幅に減少し、本来のふるさとを応援する納税制度になると考える。返礼品を禁止する制度へと改善することを、知事会等を通じて国へ要請することを提案するが?

A1(知事)

酒井議員と同じ問題意識を持っている。返礼品により寄付先が選ばれる、高額所得者ほど有利である、返礼品代や事務費のウエイトが高くなりすぎていることなどは問題。クラウドファンディング型など寄附の使途で競えるような制度設計であったり、税控除額への定額の上限を設定することなど、本来の目的に沿った運用がされるように、県も国に要望しているが、引き続き要望を進めていきたい。

 

Q2 「ふるさと納税」の獲得競争を激化させるような対応を、県としてすべきではないと考えるが、県として今後「ふるさと納税」の増収を図っていく方針か? また、将来にわたって納税者に対して返礼品を贈る方針か?

A2(知事)

長野県を愛している方や長野県の取り組みを評価する方から支援を受けたいと考え、2つ大きな見直しをしていく。1つは、例えば「信州『学び』応援寄付金」のように、使い道で選んでいただくために、返礼品を無くしている。「信州こどもカフェ応援プロジェクト」等クラウドファンディング型についても、返礼品を無くしている。

もう1つは、手数料が多額であるので、新年度4月からは大手サイトへの委託を一部取りやめる。委託を一部取りやめた上で、県直営の特設サイトを新たに設け、使途を重視した寄附の拡大を図る。