アーカイブ

小水力発電所が竣工

9月11日(月)に、伊那市富県地籍で上伊那地域振興局が建設を進めていた小水力発電所の竣工式が現地で行われ、地元県会議員として出席しました(写真)。

この発電所は、春富土地改良区が管理する農業用幹線水路から分水して、河岸段丘下の受益地に用水を送るための水路(落差工)の落差(22m)を利用して発電するものです。

この工事は、平成26~29年度にかけて県営かんがい排水事業として行ったもので、事業費は4億円(国50%、県25%、市15%、土地改良区10%の負担)です。

発電期間は4月~9月、発電出力は197Kwで、中部電力に売電されます。

施設は、完成後に土地改良区に引き継がれています。

工事は、発電施設の実績が豊富な(株)ヤマウラが施工しました。

事業費は巨額になりますが土地改良区の負担は10%と少なく、売電により年間約2千万円の収入を得ることができ、土地改良区全体の施設の維持管理費に充てられます。

竣工式の中で、関係者で通電式を行いました(写真)。

現在、県企業局でも県が管理しているダムを活用した水力発電施設を作っていますが、水や木(木質バイオマス)が豊富な長野県ですから、自然エネルギーの活用を積極的に進めたいものです。


市との懇談会に出席

9月7日(木)に、伊那市役所で県会議員と市幹部との懇談会が開催され、出席しました。

この懇談会は、毎年度計画的に開催されているもので、市の課題や主要施策についての意見交換を行っています。

市の施策は県の施策と密接な関係にあるため、地元選出県会議員と市幹部が常に情報共有を図ることが大切です。

懇談会では、市政の全般にわたって話し合いを行いました。

特に、今後県でも検討しなければならない課題の主なものは、次のとおりです。

① 土地改良事業の県補助率の改善

② 松くい虫対策に係る国・県補助金の充実

③ 森林づくり県民税の継続

④ 国道153号「伊駒アルプスロード」の整備促進

⑤ 国道153号「伊那バイパス」の整備促進

⑥ 国道361号高遠地籍崩落法面の恒久安全対策

⑦ 国道152号の整備

⑧ 県道87号「伊那インター線」(環状北線)の延長整備(伊那バイパスまで)

⑨ 重要な県道の整備促進

⑩ 重要な河川の整備(防災対策)

⑪ 戸草ダムの整備(三峰川・長谷)

⑫ 市営住宅の改築(大萱・若宮)

今回の会議は大変有意義なものでしたが、今後の県会議員としての活動に、しっかり生かしていきたいと思います。


国道153号「伊駒アルプスロード」の地区要望

9月7日(木)に、伊那市東春近原新田区長による市・県への要望活動があり、地元県会議員として同席し意見交換を行いました。

現在伊那建設事務所では、国道153号「伊駒アルプスロード」の都市計画決定(ルート決定)に向けた地元説明会を開催しています。

過日東春近地区住民を対象にした説明会が開催されましたが、ルートが地区を横断する原新田区の住民から、ルート変更の意見が多数出されました。

意見の内容は、ルート案によると既存住宅を移転しなければならなくなるため、ルートを東春近地区と富県地区の境界(旧村境)まで移動し、できるだけ家屋に影響のないようにすべきというものです。

これを受けて、今回原新田区長が市長と伊那建設事務所長にルート変更の要望書を提出しました(写真は、市建設部長・伊那建設事務所長)。

都市計画決定になればルートは確定し、以後変更は困難なため、確定する前に区の総意を伝えることにしたものです。

ルートをどうするかは大変重要であり、住民生活にも影響するため、県としても要望をしっかり受け止めた上で、多面的に検討しなければなりません。