月別アーカイブ: 2019年9月

県道整備の促進を県へ要望

9月3日(水)に、「市・県道整備促進期成同盟会」(会長伊那市長)から県への要望活動があり、地元県会議員として同席しました。

整備促進に関する要望書が会長から県建設部長に手渡され、各県道に関係する同盟会の代表者が要望事項を説明し、その後意見交換が行われました。

要望内容は次の4路線です。

①西伊那線(美篶・富県地籍)の道路拡幅

②芝平高遠線(高遠町・長谷地籍)の道路拡幅、橋の改修

③沢渡高遠線(東春近・富県地籍)の道路拡幅、歩道設置

④車屋大久保線(東春近・駒ケ根市地籍)の道路拡幅

私は、「「沢渡高遠線」と「車屋大久保線」は現在事業実施に向けて準備が進められている国道153号「伊駒アルプスロード」(駒ケ根市~伊那市美篶)に接続する道路であるため、地元要望を踏まえながら整備を進める必要がある。」と述べました。

現在市内では国道の整備が順次進められていますが、国道を結ぶ県道の整備が並行して行わなければ、投資効果を発揮することはできません。

また、環状南線(ナイスロード)などの幹線市道の計画的な整備も重要です。

県道の整備については、地域からも強い要望がありますので、県会議員として今後もしっかり取り組んでいきます。


河川治水砂防事業の促進を県へ要望ー県は大沢川の「河川整備計画」策定の着手を表明

9月3日(火)に「市河川治水砂防促進期成同盟会」(会長伊那市長)による県への要望活動があり、地元県会議員として同席しました。

事業の促進に関する要望書が会長から建設部長に手渡され、各河川(大沢川・小黒川・小沢川・棚沢川)の同盟会の代表者が要望事項の説明を行い、その後意見交換が行われました。

今回の要望は3項目です。

①治水事業費の増額と防災・減災、国土強靭化3か年緊急対策の推進

②洪水に対して流下能力が不足している箇所の整備

③河川の維持管理の適正化と劣化した施設の更新・補修の推進

私は、「大沢川(富県・東春近地籍)の大規模改修については長年の懸案事項になっているが、国道153号「伊駒アルプスロード」の整備に合わせて実施する必要がある。」と述べました。

この件について、長谷川建設部長から本年度に大沢川の河川整備計画策定に着手するとの説明がありました。

大沢川の大規模改修については、これまで地元要望が出されて来ましたが、県からは事業実施に関する意思表示はありませんでした。

今回県部長が計画策定に言及したことは大きな前進であり、これまでの要望活動の大きな成果だと考えます。

最近のゲリラ的な豪雨災害を見ても、河川の整備や河川内の立木や土砂の除去は緊急性があるため、計画的に対策を取らなければなりません。

河川の整備について地域からも強い要望がありますので、県会議員として今後もしっかり取り組んでいきます。


上伊那教育7団体との懇談会

9月2日(月)に、伊那市内で上伊那教育7団体連絡協議会と上伊那選出県会議員との懇談会が開催され、出席しました。

7団体は、市町村教育委員会・PTA・教育会・小学校長会・中学校長会・校長教頭組合・教職員組合で構成されています。

会では、まず団体の代表者から義務教育等に関する県への要望について説明があり、その後意見交換を行いました。

主な内容は、高校改革・入試制度、教職員の配置、特別支援教育の充実、青少年の健全育成などです。

懇談の中で、私は次の事項について考え方を述べました。

1 高校改革について

・ 現在普通科高校では地域課題に関する学習や活動が不足しているので、取り組む必要がある。

2 教職員の配置について

・ 授業以外の諸業務を補助するスクール・サポートスタッフの配置が始まったが、現在は大規模校への配置が中心であり、今後更に充実する必要がある。

・ 外国語学習が始まったが、専任教員の配置が少ない(上伊那で3名のみ)。そもそも国の責任で専任を配置すべき。

3 教員の働き方改革について

・ 学級担任を持つ非常勤の教員の給与水準が正規の教員に比べて低すぎるため、同一勤務同一賃金の原則を実現すべき。また、徐々に正規雇用を増やすべき。

4 伊那養護学校の教育の充実について

・ 災害時における児童生徒の保護が重要であるが、地元である伊那市が学校に対して支援することが求められる。

5 青少年の健全育成について

・ 伊那市にある児童養護施設「たかずやの里」には、DV被害を受けた子どもが大勢生活している。自らの責任のないことが原因でそこに暮らしているわけで、子ども達のためにしっかり応援しなければならない。

今回の要望については、それぞれ重要なものばかりですが、特に支援や配慮をを要する児童生徒に関する事項については、優先的に対応しなければならないと考えます。

今後7団体の代表の皆さんが県庁を訪問し担当部へ要望しますので、地元県議として同席し意見を述べる予定です。