shigesaka のすべての投稿

南信工科短大で入学式

4月8日(月)に、長野県南信工科短期大学校(上伊那郡南箕輪村)の入学式が行われ、地元県会議員として出席しました(写真は式出席の県議)。

この短大は、これからの県の産業を支えていく「ものづくりのスペシャリスト」を育成するために、平成28年4月に開校しました。

今年は、専門課程32名と短期課程7名の合計39名が入学しました。

専門課程は「機械システム学科」と「電気システム学科」の2科があり、修業期間は2年です。専門課程の出身高校は南信が81%と多く、上伊那出身は44%です。

短期課程は社会人向けの「機械科」があり、修業期間は6か月です。

新入生を代表して「電気システム学科」の野口光歩(みほ)さんが、誓いのことばを述べました。

専門課程では、4年制大学で学ぶ内容を2年間で学ぶため、密度の濃いカリキュラムが組まれています。また、大学では履修できない先端機器を活用した実習に力点が置かれています。

この短大の特長は、地元の企業が短大振興会を結成し、企業の専門家が短大で学生を指導したり、学生が企業に出向いて実習を受けられるなど、地域をあげての応援体制ができていることです。

就職率は100%で、ほとんどの卒業生が県内に就職しています。

私は、若者の定着のためには学生が県内に就職することが重要であると考えており、工科短大が果たす地域貢献への役割は大きいと思います。


伊那北高校で入学式

 

 

4月5日(金)に伊那北高校の入学式があり、同窓会長として出席しました。

本年度の新入生は、234名(普通科194名・理数科40名)です。

式の前に、新入生が保護者や職員が見守る中を、吹奏楽部の演奏をバックに式場に入場しました。

式の中で、私は同窓会長として次のような祝辞を述べました。

「新入生は、期待と不安の入り混じる気持ちで式に臨んでいると思う。そこで私は自分の高校時代の思い出を3つ話す。1つに、同級生。入学時には皆元気で勉強ができそうに見えて、皆に付いていけるか不安であった。しかし、しばらくすると皆が自分と変わりないことが分かり、不安が解消した。2つ目に生徒会活動。自分は応援委員会に入った。最初は、大変そうであり嫌であった。しかし、3年間つとめる中でいい経験をしたと思った。この経験はその後の人生でプラスになった。3つ目に勉強。3年生の夏から受験勉強に没頭した。しかし、受験勉強は大学や社会に出てからは役に立たなかった。勉強はこつこつと積み重ねることで自分のものになり、教養が身につくことが分かった。この3つのことが少しでも新入生の参考になれば幸いである。」

式の最後に、吹奏楽部の演奏に合わせ、合唱部の皆さんと一緒に校歌を歌いました。

新入生が3年間を楽しく過ごすことを期待します。


中小企業振興審議会に出席

3月27日(木)に、県庁で中小企業振興審議会が開催され、委員としてWEBで参加しました(写真は2月議会産業観光企業委員会の模様)。

審議会は15人の委員で構成され、私は県議会の代表として選任されています。

当日は、「長野県少子化・人口減少対策戦略方針(案)」のうち、案文に記述されている「取組の方向性」について協議しました。

私は、以下3項目について意見を述べました。

1 「子育てと仕事の両立を当たり前にする」について

・ 企業のトップの意識改革が大変重要であり、トップが自ら意識を改革し、トップダウンで取り組まなければならない。担当者に任せていたのでは、進まない。

2 「女性・若者をひきつける仕事とまちを創造する」について

・ 郷土を知り、郷土の働く場を知り、郷土を愛する気持ちを育てるキャリア教育が重要であるが、上伊那地域で進めている「郷土愛プロジェクト」の取組は非常に素晴らしいので、こうした取組を県下に広めるべきである。

・ 男女の固定的役割分担意識の払拭や悪しき慣習の見直しを進める必要があるが、県においても市町村においても取組が弱い。私はこれまで県議会の一般質問で意識を変えるために、公民館活動を活用することが効果的であることを指摘してきた。今後学習活動を積極的に進めるよう要望する。