月別アーカイブ: 2021年4月

長野県環境保全研究所を視察

 

4月13日(火)に、長野市安茂里にある長野県環境保全研究所を視察しました。

この研究所は、環境の保全と保健衛生の向上に寄与することを目的に県が設置し、試験検査、調査研究、情報の収集・提供や普及啓発を行っています。

昭和23年に「衛生研究所」としてスタートし、昭和45年には公害部門を加えて「衛生公害研究所」となり、平成16年には自然保護研究所を加えて「環境保全研究所」となり、現在に至っています。

7つの部があり、70名の職員が働いていますが、現在最も注目されている新型コロナウイルスの検査の基幹的な施設です。

コロナの検査は、感染症部が担当しています。この部では、感染症や食中毒の検査、獣医衛生や衛生動物の検査、臨床病理学試験を行っています。

当日は、研究所の課題やコロナの検査体制などについて調査しました。

コロナのPCR検査は、次のような行程で行います。

①2階の陰圧検査室前(写真)で保健所などから送られてきた検体を受け取り、陰圧検査室で前処理(遠心分離)を行います。②1階の検査室でRNAを抽出します。 ③2階の検査室でPCR検査を行います。

3つの離れた部屋で作業を行っており、作業効率が悪いと感じました。一体的に流れ作業ができるように、部屋が配置されることが望ましいと考えます。

コロナの検査はこれまで9千検体を実施しましたが、コロナ以外の通常の検査を年平均2千検体行っていますので、研究所では作業量が爆発的に増えて、処理能力の限界にあります。

検査能力を強化するために有資格者(臨床検査技師)を募集していますが、応募がほとんどなく、人材不足が大きな悩みです。

その上コロナの変異株が拡大し、そちらの検査も行わなくてはなりませんが、これまでの株と同時に処理することができないため、今後作業量が増加することが予想されています。

現在でも検査能力の限界にありますが、人材の確保が困難な状況では、今後どう対応していくかが大きな課題です。

今回の視察により、研究所の置かれている状況や課題がよく理解できました。課題解決のために、議員として活動していかなければなりません。


こいのぼりと花桃のある景色

4月11日(日)に、家から出て高烏谷山(たかずやさん)の麓をウォーキングしました。

春本番となり気温も上がり、爽やかな風を感じながら歩くことができました。

富県北福地の集落にあるお宅では、庭の花桃が見事に咲き、こいのぼりが風に泳いでいました。はるか遠方には残雪が輝く中央アルプスが見え、田舎ならではのすばらしい景観を楽しむことができました(写真)。

このお宅の横を通り過ぎて山すそに向かうと花桃の園があり、近所の方々でしょうか、花見を楽しんでいました(写真)。

高烏谷山の麓にある北福地は、どこかのんびりとした風情を感じられる本当にいいところです。


南信工科短大で入学式

4月8日(木)に、長野県南信工科短期大学校(上伊那郡南箕輪村)の入学式が行われ、地元県会議員として出席しました(写真は大石校長の式辞)。

この短大は、これからの県の産業を支えていく「ものづくりのスペシャリスト」を育成するために、平成28年4月に開校しました。

今年は、専門課程24名と短期課程9名の合計33名が入学しました。

専門課程は「機械・生産技術科」と「電気・制御技術科」の2科があり、修業期間は2年です。

短期課程は社会人向けの機械科があり、修業期間は6か月です。

専門課程では、4年制大学で学ぶ内容を2年間で学ぶため、密度の濃いカリキュラムが組まれています。また、大学では履修できない先端機器を活用した実習に力点が置かれています。

この短大の特長は、地元の企業が短大振興会を結成し、企業の専門家が短大で学生を指導したり、学生が企業に出向いて実習を受けられるなど、地域をあげての応援体制ができていることです。

就職率は100%で、ほとんどの卒業生が県内に就職しています。

私は、長野県の地方創生のためには県内出身の学生が県内に就職することが極めて重要であると考えており、工科短大の地域貢献の役割は大きいと思います。

しかし、この短大の知名度がまだ低く、また授業内容のすばらしさがあまり知られていません。

県では、今年度予算の新規事業としてこの短大のブランド戦略策定やPR事業を計上していますので、事業効果をあげて短大が注目され、今後多くの受験生の進路の選択肢になることを期待します。

これからは、普通科・職業科などの学科を問わず、将来のものづくり産業を担う意欲のある高校生に入学して欲しいものです。