6月県議会の一般質問(4)

6月30日(金)に県議会の一般質問に立ち、知事・教育長などに質問や提案を行いました。

一般質問の質疑の内容は、5回に分けて報告します。

今回は、学びの改革(高校再編)について(2)です。

2 高校再編について(2)

Q2 県では平成30年度以降に、「学びの改革 実施方針」に則り旧通学区ごとに検討を進め、「まとまったところから再編計画を策定し、校名を提示する。」としているが、ここでいう「まとまった」とは具体的にどのような過程を経て、どのような状況になることを想定しているのか?

A(教育長)今年度7・8月に開催する地域懇談会等を経て、地域において高校の将来像をどうするかという検討が始まると思われる。検討の場には県教育委員会として主体的に関わっていくが、各市町村の首長や市町村教育委員会・学校関係者・産業界代表等で「地域協議会」のような組織が立ち上がり、地域の総意となるような議論が展開される状況も出てくるのではないか。このような過程を経て、地域内で高校再編の方向性に関する一定の合意形成が図られたと判断できる状況を「まとまった」状況と想定している。

3 「新たな高校づくり」について(1)

・ 「探求的な学びを更に深める学科」の設置に関しては、例えばグローバル社会の中でリーダーとして活躍する人材などを育成することが要求される。

Q1 「探求学科」を設ける場合、同一校に理数系と人文社会系の両方の学科又はクラスを設置することが、保護者や生徒のニーズに合致すると考えるがどうか?

A(菅沼教育次長)既に設置されている飯山高校や大町岳陽高校も両系統の学科・コースを置いている。平成30年度に設置が決まった松本県ヶ丘高校の探究科も、2年の進級時に自然科学系の自然探究科と人文社会学系の国際探究科に分かれる仕組みをとっている。

※ 「探究学科」とは?

「学ぶ意欲が高く、より深い学びを志向する生徒が、十分に学びを深めることができる」学科