議会委員会で発言(2)

・ 健康福祉委員会質疑(12月13日)(1)

 

1 医師確保対策について

・ 県内には医師少数区域(5区域:上小、木曽、上伊那、飯伊、北信)があり、早急に解消するための施策が重要である。

① 医学部進学者数について

Q1 過去最多は平成23年の126人であり、その後進学者数が伸び悩んでいるが、過去5年間の県内高校生の医学部進学者数の実績は?

A1 最少77人から最多113人までと幅がある。

Q2 県内の高校では、医学部進学者数を確保するための対策をとっているのか?

A2 特別に対応している高校はない

※ 県内には医師少数区域があり、早急にこれを解決しなければならない状況の中で、医学部進学者数を一定程度確保するために、高校によっては目標をもって進学者を確保する必要があると考えます。

Q3 私は、平成30年の9月議会で一般質問を行い、「県立高校に医学部進学を目指す探究的なクラスを1広域圏に1クラス程度設置すること」を提案した。これに対して原山教育長は、高校再編に関して、「高校の将来像を考える地域の協議会においても、医学部進学のためのコースの導入も含めた議論をお願いしたい。」と回答している。今後の、高校再編に関する懇話会の検討の中で、こうした観点について議論すべきと考えるが、県としてどう対応するのか?

A3 伊那新校の懇話会ではそうした議論をしているが、これから設置される再編新校の懇話会の議論については未定

※ 知事部局も教育委員会も医学部進学者を増やすことに関しては、消極的と考えます。もっと知事部局がリードする中で教育委員会と連携して、進学者の確保に努めるべきと考えます。

Q4 茨城県では医師不足への対応として、県立高校5校に「医学コース」を置いているが、長野県においても検討する必要があるのではないか?

A4 茨城県の例は注目しており視察も行っているが、今後研究していきたい。

※ 長野県は医師不足にのんびりと構えすぎていますが、良い制度は積極的に導入すべきと考えます。