上伊那行政連絡会議を開催

5月15日(木)に伊那合同庁舎で上伊那地域行政連絡会議が開催され、地元県会議員として出席しました。

この会議は、上伊那地区にある県の14の現地機関の長と上伊那地域の県会議員が一堂に会し、各機関の重点事業などについて意見交換を行うもので、毎年度実施しています。

席上私は、以下5項目について質問や意見を述べました。

  •  薪ストーブの導入促進について

Q 近年薪ストーブの導入が進んでいないが、ゼロカーボンを目指す本県として、また森林資源の有効活用を図る面からも、導入を促進すべきではないか?

A(林務課長)現在県では薪ストーブの導入に係る補助制度が無いが、県的な薪ストーブ協議会を近く立ち上げると聞いているので、協議会とも連携しながら、何らかの対応をしていきたい。

  •  松くい虫対策について

Q 国や県では松くい虫対策に係る予算を減らしていく予定であるが、このことを市町村や地域の皆さんは承知していないので、分かりやすく説明すべきではないか?また、長い期間をかけて育てて来た松茸山が被害を受けたら、大変な損失になることから、しっかりとした対策を講じるべきではないか?

A(林務課長)松茸山に被害が及ばないよう、対策を行いたい。制度については、松くい虫対策協議会があるので、その場で説明していきたい。

  •  道路沿いの支障木対策について

Q 道路沿いの支障木の伐採については地元の要望が強いが、対策が中々進んでいないため、林務課が調整役となり関係機関が協力して伐採を進めるべきではないか?

A(林務課長)現地の状況を把握し、関係機関が連携して対策を進めたい。

  •  若者の人材確保について

Q 若者が都会から戻っていない状況が続いているが、県の対策による成果が見えない。県独自の相談窓口の設置やLINEを活用した相談業務の推進など、知恵を働かせ、あらゆる手段を講じて若者の定住対策(UIJターン)を進めるべきではないか?

A(商工観光課長)製造業だけではなく広い職種にわたって人材確保ができるよう、対策を進めたい。