こどもの日

 

5月5日(日)は、こどもの日です。子どもの人権を尊重し、こどもの幸福を願い、合わせて母親に感謝するのが趣旨です。

こどもの日には、子どもの健やかな成長を家族で喜びたいものですが、一方少子化という現実があり、手放しでは喜べない面もあります。

私が生まれた昭和27年には、子どもの数(14歳以下)は3000万人もありましたが、現在は1600万人と半減しています。

政府では少子化対策に取り組んでいるものの、中々成果が上がらないのが現状です。結婚する人の数が減少傾向にあり、その上1夫婦当たりの子どもの数が少ないため、少子化にはストップがかかりません。

夫婦が安心して子どもを持ち、育てていこうと思える環境づくりが必要です。そのためには、子育て支援策の充実が不可欠です。

特に母親が希望した場合には、育児をしながら働き続けられる職場づくりが重要ですし、父親が育児に参加できる環境づくりも大切です。

公務員や大企業など除けば、一般企業などに勤める母親が安心して育児ができる環境は不十分です。政府はこうした面の環境の改善に、しっかり取り組まなければなりません。

私の息子夫婦に昨年長男が生まれ、今年の子どもの日は初節句となりました。遠くに暮らしているため、一堂に会してお祝いをすることも叶いませんので、私の家に五月人形を飾り柏餅を供えました(写真)。

この人形は、今から40年近く前の息子の初節句の時に、妻の実家からいただいたものですが、保存状態も良かったので久しぶりに飾りました。

子どもの声が聞こえてくるにぎやかな地域にするために、私たちに何ができるのか、また政府や自治体は何をすればいいのか考えたいものです。